改訂新版 世界大百科事典 「泥炭層遺跡」の意味・わかりやすい解説
泥炭層遺跡 (でいたんそういせき)
植物遺体を多量に含む粘土,砂からなる遺物包含層を,日本考古学では,〈泥炭層〉あるいは特殊泥炭層などとよび,その遺跡を泥炭層遺跡あるいは低湿地遺跡とよんでいる。しかし,本来泥炭とは,植物遺体で構成されており,乾燥すればひじょうに軽くなり,かつ燃料となるものであるから,粘土・砂を多く含む遺物包含層をこの名でよぶことは不適当である。このような理由から,最近では那須孝悌,市原寿文が,従来の〈泥炭層〉に代わって低湿地遺物包含層という名称を使い,その遺跡を低湿地性遺跡とよぶべきことを提唱している。この種遺跡の本体,すなわち住居など生活の場は,平野や盆地の低湿地に接する台地末端や微高地上に立地し,その一部が低湿地に及んでいる。青森県亀ヶ岡・是川(これかわ),埼玉県真福寺などの縄文後・晩期の遺跡は,この種の遺跡として代表的なものである。またヨーロッパの低湿地性遺跡としては,デンマークの新石器時代~青銅器時代にかけてのものが名高く,衣服をまとったままの女性の遺体の発見例(ユトランド半島東部のエグトフェドEgtved)もある。
執筆者:佐原 眞
出典 株式会社平凡社「改訂新版 世界大百科事典」改訂新版 世界大百科事典について 情報