注連縄(読み)しりくべなわ

精選版 日本国語大辞典 「注連縄」の意味・読み・例文・類語

しりくべ‐なわ ‥なは【注連縄】

〘名〙 =しりくめなわ(注連縄)〔十巻本和名抄(934頃)〕

出典 精選版 日本国語大辞典精選版 日本国語大辞典について 情報

デジタル大辞泉 「注連縄」の意味・読み・例文・類語

しめ‐なわ〔‐なは〕【注連縄/標縄/七三縄】

神を祭る神聖な場所を他の場所と区別するために張る縄。また、新年の祝いなどのために家の入り口に張って悪気家内に入らないようにしたもの。左りのわらに適当な間隔を置いて紙四手かみしでなどを下げる。しめ。しりくめなわ。→四手しで
[類語]荒縄細引きテープ命綱帆綱ロープザイル

しりくめ‐なわ〔‐なは〕【注連縄/尻久米縄】

《端を編んだまま、切らないでおく縄の意》上代、神聖な場所を区切るしるしとして引き渡す縄。のち、神前に引き、また、新年の飾りとする。しめなわ。しりくべなわ。
「―をその御後方しりへに引き渡して」〈・上〉

しりくべ‐なわ〔‐なは〕【注連縄】

しりくめなわ」に同じ。
小家こへの門の―」〈土佐

出典 小学館デジタル大辞泉について 情報 | 凡例

日本大百科全書(ニッポニカ) 「注連縄」の意味・わかりやすい解説

注連縄
しめなわ

標縄、占縄、七五三縄などとも書き、占有制止を示すときに張り巡らせる縄。自己の所有や専用を標示し、他人や悪霊の侵入を防ぐためのもの。普通、藁(わら)を左撚(よ)りに撚り、間に紙の四手(しで)を挟んで下げる。本来は信仰でも法律でもなく、広い意味の俗信的な生活の知恵に基づく行為の表出であって、縄張り、通せんぼを具体化したものであった。初夏のころ、防災除疫のために村境に道切り縄を張ったり、穢(けが)れた場所に張って人を近づけまいとする例などがある。しかし注連縄は、早くから信仰に結び付けて理解されてきた。日本の神は去来性をもち、祭りのたびに来臨するものであったから、神霊を迎えるために清浄な場所を区画し、そこに来臨してもらうために張り巡らせるものとし、のちには神が神社、神祠(しんし)に常在すると考えるようになって、神霊が来臨していることを標示するためのものになった。神社の拝殿鳥居などに常時かけてあるのはそのためである。一般の家庭では、住宅の新築に先だつ地鎮祭のとき、四方に竹を立てて注連縄を張ることがある。屋内では神棚に張るほか正月には部屋に年縄を巡らせたり、門口その他に輪じめ、ごぼうじめ、海老(えび)じめなど、意匠を凝らした注連飾りをつける。

[井之口章次]


出典 小学館 日本大百科全書(ニッポニカ)日本大百科全書(ニッポニカ)について 情報 | 凡例

ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典 「注連縄」の意味・わかりやすい解説

注連縄
しめなわ

神聖な空間を区画するための縄。本来シメは占,標,印の意で,一種の占有標とも魔よけとも考えられている。新年には門や神棚に張る。縄は左ねじりで順に3筋,5筋,7筋のわらを垂らし,その間に紙垂 (かみしで) を下げる。

出典 ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典について 情報

今日のキーワード

暖冬

冬期3カ月の平均気温が平年と比べて高い時が暖冬、低い時が寒冬。暖冬時には、日本付近は南海上の亜熱帯高気圧に覆われて、シベリア高気圧の張り出しが弱い。上層では偏西風が東西流型となり、寒気の南下が阻止され...

暖冬の用語解説を読む

コトバンク for iPhone

コトバンク for Android