注連(読み)シメ

デジタル大辞泉 「注連」の意味・読み・例文・類語

しめ【注連/標/七三】

《動詞「し(占)める」の連用形から》
注連縄しめなわ」の略。
領有場所であることを示したり、出入りを禁止したりするための標識。くいを打ったり縄を張ったりする。
大伴の遠つ神祖かむおや奥つ城はしるく―立て人の知るべく」〈・四〇九六〉

ちゅう‐れん【注連】

しめ飾り。しめなわ。しめ。

出典 小学館デジタル大辞泉について 情報 | 凡例

精選版 日本国語大辞典 「注連」の意味・読み・例文・類語

しり‐くべ【注連】

  1. 〘 名詞 〙しりくべなわ(注連縄)〔観智院本名義抄(1241)〕

ちゅう‐れん【注連・註連】

  1. 〘 名詞 〙 しめ。しめかざり。しめなわ。〔運歩色葉(1548)〕

出典 精選版 日本国語大辞典精選版 日本国語大辞典について 情報 | 凡例

普及版 字通 「注連」の読み・字形・画数・意味

【注連】ちゆうれん

しめ縄。

字通「注」の項目を見る

出典 平凡社「普及版 字通」普及版 字通について 情報

今日のキーワード

メタン

化学式 CH4 。最も簡単なメタン系炭化水素で,天然ガスの主成分をなしている。また石炭ガスにも 25~30%含まれる。有機物の分解,たとえばセルロースの腐敗,発酵の際に生成され,沼気ともいわれる。また...

メタンの用語解説を読む

コトバンク for iPhone

コトバンク for Android