精選版 日本国語大辞典 「洋紙」の意味・読み・例文・類語
よう‐し ヤウ‥【洋紙】
出典 精選版 日本国語大辞典精選版 日本国語大辞典について 情報
出典 精選版 日本国語大辞典精選版 日本国語大辞典について 情報
海路伝来してきた紙を意味するが、普通はヨーロッパ伝来の製紙法により木材パルプを機械で抄(す)いた紙をいう。古代中国で発明された紙は麻ぼろなどから得た長繊維パルプから手すき技術によって製造されていたが、ヨーロッパに渡り抄紙機械が発明され、木材パルプを用い大量生産が可能な洋紙となった。日本では現在、紙および板紙のほとんどが洋紙である。なお、伝統的和紙の原料となる三椏(みつまた)パルプ、雁皮(がんぴ)パルプのほか麻パルプなどの長繊維パルプを機械で抄いた和紙風の薄葉紙(うすようし)や、場合によっては木材パルプを主原料として機械で抄いて図面の複写用の薄葉紙に仕上げたものは、機械抄き和紙として取り扱われる。
[御田昭雄 2016年4月18日]
出典 株式会社平凡社世界大百科事典 第2版について 情報
出典 ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典について 情報
出典 株式会社平凡社百科事典マイペディアについて 情報
出典 平凡社「普及版 字通」普及版 字通について 情報
…そこで,新たな国内市場として注目されたのが,学校であった。おりしも日本の洋紙工業は,鉛筆とまったく軌を一つにして,1900年代から本格的量産体制に入り,10年代には和紙生産量を追い抜いて海外へ輸出するようになり,国内でも輸入洋紙に代わる安価な国産洋紙が豊富に用いられるようになった。学校でも,高価な手すき和紙に代わって安価な洋紙(ザラ紙)とその洋紙をとじ合わせた雑記帳(子ども用ノートブック)が使用されはじめており,この洋紙と筆記具としての鉛筆とが結びつくことにより,子どもの学習はきわめて大きな変貌をとげることになった。…
…化学繊維やフィルムから作った紙も定義から外れるが,紙と同じ用途にあてる紙に類似したものは合成紙と呼ばれている。製紙工業では紙を紙(洋紙および和紙)と板紙に分けて規定しており,日本における両者の生産割合はほぼ55:45である。紙と板紙の区別は厳密ではないが,紙は薄く柔らかく,板紙は厚く硬いもので通常120~130g/m2以上の紙をいい,アメリカでは厚さ0.3mm以上,ドイツでは400g/m2以上の紙を板紙に分類している。…
※「洋紙」について言及している用語解説の一部を掲載しています。
出典|株式会社平凡社世界大百科事典 第2版について | 情報
1 日が照っているのに、急に雨がぱらつくこと。日照り雨。2 夜、山野で狐火が連なって、嫁入り行列の提灯ちょうちんのように見えるもの。[類語](1)狐日和びより・天気雨・雨天・荒天・悪天・雨空・梅雨空・...
9/11 日本大百科全書(ニッポニカ)を更新