洋食器(読み)ヨウショッキ

デジタル大辞泉 「洋食器」の意味・読み・例文・類語

よう‐しょっき〔ヤウシヨクキ〕【洋食器】

西洋料理に用いられる食器。ディナープレート、フォークティーカップなど。→和食器

出典 小学館デジタル大辞泉について 情報 | 凡例

世界大百科事典 第2版 「洋食器」の意味・わかりやすい解説

ようしょっき【洋食器】

西洋の食器。食卓で用いる食器を英語ではカトラリーcutleryとテーブルウェアtablewareに大別し,後者をさらにフラットウェアflatwareとホローウェアhollowwareに分ける。カトラリーは刃物総称で,この場合はナイフさし,フラットウェアはスプーンやフォークを,ホローウェアは皿,ティーポットなどをいう。日本で一般に洋食器というときは,和食では用いない金属器であるナイフ,フォーク,スプーンをさすことが多い。

出典 株式会社平凡社世界大百科事典 第2版について 情報

食器・調理器具がわかる辞典 「洋食器」の解説

ようしょっき【洋食器】

西洋料理の食事に用いる容器器具の総称。皿、カップグラス、ナイフ、フォーク、スプーンなどがある。

出典 講談社食器・調理器具がわかる辞典について 情報

世界大百科事典内の洋食器の言及

【燕[市]】より

…人口4万3589(1995)。全国の9割以上に及ぶ金属洋食器の生産によって有名である。中心市街は信濃川の分流である中ノ口川沿岸に位置し,江戸時代に長岡船道の河岸場として発展した。…

※「洋食器」について言及している用語解説の一部を掲載しています。

出典|株式会社平凡社世界大百科事典 第2版について | 情報

今日のキーワード

少子化問題

少子化とは、出生率の低下に伴って、将来の人口が長期的に減少する現象をさす。日本の出生率は、第二次世界大戦後、継続的に低下し、すでに先進国のうちでも低い水準となっている。出生率の低下は、直接には人々の意...

少子化問題の用語解説を読む

コトバンク for iPhone

コトバンク for Android