洗冤集録(読み)せんえんしゅうろく(英語表記)Xǐ yuān jí lù

世界大百科事典 第2版 「洗冤集録」の意味・わかりやすい解説

せんえんしゅうろく【洗冤集録 Xǐ yuān jí lù】

中国,南宋末の宋慈(1186‐1249)の著した法医学書。《洗冤録》とも簡称する。1247年(淳祐7)に成り,西欧の《Opera chirurgica》(1575)より数世紀早い。第1巻は法手続と屍体検査法,第2巻は致死因究明,第3巻は骸骨自縊他殺判別,第4巻は自殺病死などの死因,第5巻は圧死,受杖死などの死因を記し,外形観察を主としている。すべて53項ある。宋慈は広東湖南などの提刑(法務官)を歴任,無法を是正するため本書を著した。

出典 株式会社平凡社世界大百科事典 第2版について 情報

世界大百科事典内の洗冤集録の言及

【法医学】より

… いっぽう,東洋における法医学は中国に始まる。1247年に刊行された宋慈による《洗冤集録(せんえんしゆうろく)》は,法医学書としては世界最古とされる。これを参考にした王与の《無冤録》(1308)は,明代になって朝鮮(李朝)に伝わり,さらに足利時代に日本に伝来した。…

※「洗冤集録」について言及している用語解説の一部を掲載しています。

出典|株式会社平凡社世界大百科事典 第2版について | 情報

今日のキーワード

狐の嫁入り

1 日が照っているのに、急に雨がぱらつくこと。日照り雨。2 夜、山野で狐火が連なって、嫁入り行列の提灯ちょうちんのように見えるもの。[類語](1)狐日和びより・天気雨・雨天・荒天・悪天・雨空・梅雨空・...

狐の嫁入りの用語解説を読む

コトバンク for iPhone

コトバンク for Android