世界大百科事典 第2版 「洗冤集録」の意味・わかりやすい解説
せんえんしゅうろく【洗冤集録 Xǐ yuān jí lù】
出典 株式会社平凡社世界大百科事典 第2版について 情報
出典 株式会社平凡社世界大百科事典 第2版について 情報
… いっぽう,東洋における法医学は中国に始まる。1247年に刊行された宋慈による《洗冤集録(せんえんしゆうろく)》は,法医学書としては世界最古とされる。これを参考にした王与の《無冤録》(1308)は,明代になって朝鮮(李朝)に伝わり,さらに足利時代に日本に伝来した。…
※「洗冤集録」について言及している用語解説の一部を掲載しています。
出典|株式会社平凡社世界大百科事典 第2版について | 情報
1 日が照っているのに、急に雨がぱらつくこと。日照り雨。2 夜、山野で狐火が連なって、嫁入り行列の提灯ちょうちんのように見えるもの。[類語](1)狐日和びより・天気雨・雨天・荒天・悪天・雨空・梅雨空・...
9/11 日本大百科全書(ニッポニカ)を更新