洗浄(読み)センジョウ

デジタル大辞泉 「洗浄」の意味・読み・例文・類語

せん‐じょう〔‐ジヤウ|‐デウ〕【洗浄/洗×滌】

[名](スル)
薬品などで洗いすすぐこと。「胃を―する」
(洗浄)洗い清めること。特に、心身を洗い清めること。
[補説]「洗滌」は正しくは「せんでき」で、「せんじょう」は慣用読み。「洗浄」はその書き換え字で、本来別語
[類語]洗濯クリーニングドライクリーニングウェットクリーニングあらすす浣衣かんいすすぎ物洗い物丸洗いき洗い

出典 小学館デジタル大辞泉について 情報 | 凡例

精選版 日本国語大辞典 「洗浄」の意味・読み・例文・類語

せん‐じょう‥ジャウ【洗浄】

  1. 〘 名詞 〙
  2. ( ━する ) 洗いきよめること。
    1. [初出の実例]「梵唄殊勝にして、清響塵俗の心耳を洗浄(センジャウ)せり」(出典読本近世説美少年録(1829‐32)二)
    2. [その他の文献]〔尹廷高‐過故里感懐詩〕
  3. ( ━する ) 仏語身心を洗いきよめること。
    1. [初出の実例]「仏法によりて仏法を保任するにこの儀あり、これを洗浄と称す」(出典:正法眼蔵(1231‐53)洗浄)
    2. [その他の文献]〔釈氏要覧‐下〕
  4. 仏語。律で定める、根や茎などを食するときの作浄法(さじょうほう)の一つ。水で洗うこと。〔五分律‐二六〕
  5. せんじょう(洗滌)

出典 精選版 日本国語大辞典精選版 日本国語大辞典について 情報 | 凡例

普及版 字通 「洗浄」の読み・字形・画数・意味

【洗浄】せんじよう

清める。

字通「洗」の項目を見る

出典 平凡社「普及版 字通」普及版 字通について 情報

今日のキーワード

五節舞

日本の上代芸能の一つ。宮廷で舞われる女舞。大歌 (おおうた) の一つの五節歌曲を伴奏に舞われる。天武天皇が神女の歌舞をみて作ったと伝えられるが,元来は農耕に関係する田舞に発するといわれる。五節の意味は...

五節舞の用語解説を読む

コトバンク for iPhone

コトバンク for Android