洗濯セッケン(石鹸)(読み)せんたくせっけん

百科事典マイペディア 「洗濯セッケン(石鹸)」の意味・わかりやすい解説

洗濯セッケン(石鹸)【せんたくせっけん】

家庭での衣服洗濯に用いるセッケン。乳化,起泡,分散などの作用を高めるため,セッケン素地にリン酸ナトリウム,炭酸アルカリ,ケイ酸アルカリ,ベントナイトなどを配合冷水によく溶け,洗浄力が大きく,しかも繊維の生地をいためないことが必要条件。粉,固形,ビーズ状,フレーク(小片状)セッケンなどの種類がある。合成洗剤の登場で一時使用量が減ったが,化学物質残留や水質汚染などの問題から,再び洗濯石鹸が見直されている。
→関連項目セッケン(石鹸)洗濯

出典 株式会社平凡社百科事典マイペディアについて 情報

今日のキーワード

五節舞

日本の上代芸能の一つ。宮廷で舞われる女舞。大歌 (おおうた) の一つの五節歌曲を伴奏に舞われる。天武天皇が神女の歌舞をみて作ったと伝えられるが,元来は農耕に関係する田舞に発するといわれる。五節の意味は...

五節舞の用語解説を読む

コトバンク for iPhone

コトバンク for Android