洗髪(読み)センパツ

デジタル大辞泉 「洗髪」の意味・読み・例文・類語

せん‐ぱつ【洗髪】

[名](スル)髪を洗うこと。髪洗い
[類語]入湯入浴湯あみ湯治洗顔

出典 小学館デジタル大辞泉について 情報 | 凡例

精選版 日本国語大辞典 「洗髪」の意味・読み・例文・類語

あらい‐がみあらひ‥【洗髪】

  1. 〘 名詞 〙
  2. 女性の洗った髪。また、洗った髪を結わないでそのまま解きさげたもの。《 季語・夏 》
    1. [初出の実例]「説経をとき櫛もって洗ひ髪 ひがしへ向ては風を待らん」(出典:俳諧・独吟一日千句(1675)第五)
  3. をそのまま紅羽二重、白いさらし木綿などで結んだ遊女の風俗。
    1. [初出の実例]「大夫のあらひがみにして、手にきせるを持て、かぶろに煙草盆(たばこぼん)(もた)せて」(出典随筆独寝(1724頃)上)
  4. 葉つきの小大根の三杯漬をいう江戸吉原の語。〔四季漬物塩嘉言(1836)〕

せん‐ぱつ【洗髪】

  1. 〘 名詞 〙 髪の毛を洗い清めること。髪を洗うこと。髪洗い。
    1. [初出の実例]「洗髪で一番大切なことは髪を損めないことです」(出典:整容(1940)〈小幡恵津子〉現代のお化粧)

出典 精選版 日本国語大辞典精選版 日本国語大辞典について 情報 | 凡例

世界大百科事典(旧版)内の洗髪の言及

【髪】より

…道に捨てた髪をカラスがつまんでいくと腹痛になるという所もある。また洗髪をしてはならぬ日も定められており,さらに雨とか夜に洗髪すると親の死にめに会えないともいう。近世の郭(くるわ)でも縁日とか毎月一定の日に遊女の髪洗日が設けられていた。…

※「洗髪」について言及している用語解説の一部を掲載しています。

出典|株式会社平凡社「世界大百科事典(旧版)」

今日のキーワード

メタン

化学式 CH4 。最も簡単なメタン系炭化水素で,天然ガスの主成分をなしている。また石炭ガスにも 25~30%含まれる。有機物の分解,たとえばセルロースの腐敗,発酵の際に生成され,沼気ともいわれる。また...

メタンの用語解説を読む

コトバンク for iPhone

コトバンク for Android