デジタル大辞泉
「津の国の」の意味・読み・例文・類語
つのくに‐の【津の国の】
[枕]摂津の国にある地名と同音の「なには」「泣かず」「来や」「長らへ」「見つ」などにかかる。
「いにしへのながらの橋も―なには朽ちせずなほ残りけり」〈新千載・雑下〉
出典 小学館デジタル大辞泉について 情報 | 凡例
Sponserd by 
つのくに‐の【津国の】
- 枕 「摂津の国の」の意で、その地の地名や物と同音・類音の語句にかかる。この場合、縁語・懸詞などの技巧が多いので、地名としての「津の国」の意もこめられている場合も多い。
- ① 地名「難波(なには)」と同音の語句にかかる。
- (イ) 「名には」にかかる。
- [初出の実例]「つのくにのなには立たまく惜しみこそすく藻たく火の下にこがるれ〈紀伊内親王〉」(出典:後撰和歌集(951‐953頃)恋三・七六九)
- (ロ) 「何は」にかかる。
- [初出の実例]「つのくにのなには思はず山しろのとはに逢ひ見んことをのみこそ〈よみ人しらず〉」(出典:古今和歌集(905‐914)恋四・六九六)
- ② 地名「昆野(こや)」と同音の語句にかかる。
- (イ) 「此や」にかかる。
- [初出の実例]「これもさはあしかりけりな津の国のこや事づくる始めなるらん〈上総大輔〉」(出典:後拾遺和歌集(1086)雑二・九五九)
- (ロ) 「来(こ)や」にかかる。
- [初出の実例]「津国のこやとも人を言ふべきにひまこそなけれ蘆の八重ぶき〈和泉式部〉」(出典:後拾遺和歌集(1086)恋二・六九一)
- (ハ) 「小屋」にかかる。
- [初出の実例]「津国のこやの芦葺き埋もれて雪のひまだに見えぬ比哉〈覚助法親王〉」(出典:続千載和歌集(1320)冬・六八〇)
- ③ 地名「長柄(ながら)」と同音を含む「ながらふ」にかかる。
- [初出の実例]「しばしこそ思ひも出でめ津の国のながらへゆかば今忘れなん〈中宮内侍〉」(出典:後拾遺和歌集(1086)雑二・九五八)
- ④ 地名「御津(みつ)」と同音の「見つ」にかかる。
- [初出の実例]「津のくにのみつとし見ては難波なるあしかりきとも人に語るな」(出典:古今和歌六帖(976‐987頃)五)
- ⑤ 地名「長洲(ながす)」と類音の「泣かず」にかかる。
- [初出の実例]「人知れず落つる涙はつのくにのなかずと見えて袖ぞくちぬる〈よみ人しらず〉」(出典:拾遺和歌集(1005‐07頃か)恋一・六七六)
- ⑥ 地名「三島」と同音の「見し間(ま)」にかかる。
- [初出の実例]「春霞かすめるかたやつのくにのほのみしま江の渡りなるらん〈源頼家〉」(出典:詞花和歌集(1151頃)雑上・二七二)
- ⑦ 津の国の景物である「葦(あし)」と同音を含む「葦毛(あしげ)」にかかる。
- [初出の実例]「津の国のあしげの駒にのりの跡は我思ひいる道にぞ有ける」(出典:関西大学蔵本拾玉集(1346)一)
- ⑧ 津の国の景物である「葦の丸屋(まろや)」、「丸屋」と同音の「麿や」にかかる。
- [初出の実例]「津の国のまろ屋は人をあくた河君こそつらき瀬々は見せしか〈よみ人しらず〉」(出典:金葉和歌集(1124‐27)恋下・四九一)
出典 精選版 日本国語大辞典精選版 日本国語大辞典について 情報 | 凡例
Sponserd by 