精選版 日本国語大辞典 「津山」の意味・読み・例文・類語
つやま【津山】
出典 精選版 日本国語大辞典精選版 日本国語大辞典について 情報
出典 精選版 日本国語大辞典精選版 日本国語大辞典について 情報
宮城県北東部、本吉郡(もとよしぐん)にあった旧町名(津山町(ちょう))。現在は登米(とめ)市の南東部を占める地域。旧津山町は、1954年(昭和29)柳津(やないづ)町と横山村が合併して成立。町名は合併町村の各一字を採用。2005年(平成17)迫(はさま)、登米(とよま)、東和(とうわ)、中田(なかだ)、豊里(とよさと)、米山(よねやま)、石越(いしこし)、南方(みなみかた)の8町と合併して市制施行し、登米市となった。西端を北上川が南流し、柳津付近で旧北上川が西へ分流する。中部、東部は北上高地南部の丘陵性山地をなし、水田は北上川とその支流南沢(みなみざわ)川流域に分布する。JR気仙沼(けせんぬま)線BRT(バス高速輸送システム)と国道45号、342号が通じる。中心地区の柳津は近世以降、北上川舟運の要地であり、近世中期には仙台藩の家臣布施氏の居所であった。また東浜街道の宿場でもあった。明治末期から杉の植林が行われ、現在も山林の約80%は人工林で、津山杉として知られる。木製の大鳥居がある柳津虚空蔵(こくうぞう)堂と、国指定重要文化財の不動明王座像が安置された横山の不動尊堂があり、一帯の樹林は三陸復興国立公園(旧、南三陸金華山国定公園)の一部。横山のウグイ生息地は国の天然記念物。
[後藤雄二]
『『津山町史』全4巻(1989~1993・津山町)』
出典 ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典について 情報
他の人にすすめること。また俗に、人にすすめたいほど気に入っている人や物。「推しの主演ドラマ」[補説]アイドルグループの中で最も応援しているメンバーを意味する語「推しメン」が流行したことから、多く、アイ...
11/10 日本大百科全書(ニッポニカ)を更新
10/26 ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典を更新
10/19 デジタル大辞泉プラスを更新
10/19 デジタル大辞泉を更新
10/10 日本大百科全書(ニッポニカ)を更新
9/11 日本大百科全書(ニッポニカ)を更新