津軽海峡(読み)つがるかいきょう

精選版 日本国語大辞典 「津軽海峡」の意味・読み・例文・類語

つがる‐かいきょう ‥カイケフ【津軽海峡】

本州北海道との間にある海峡。本州の下北・津軽の両半島と北海道の渡島(おしま)半島とが相対する。日本海から対馬海流太平洋へ流れ出し、本州と北海道との生物分布境界線ブラキストン線)として知られる。

出典 精選版 日本国語大辞典精選版 日本国語大辞典について 情報

デジタル大辞泉 「津軽海峡」の意味・読み・例文・類語

つがる‐かいきょう〔‐カイケフ〕【津軽海峡】

本州と北海道との間の海峡。太平洋と日本海を結ぶ。海底青函せいかんトンネルが通る。

出典 小学館デジタル大辞泉について 情報 | 凡例

日本歴史地名大系 「津軽海峡」の解説

津軽海峡
つがるかいきよう

北海道と本州を隔てる帯状の海峡。東口(椴法華村恵山岬―青森県東通村尻屋崎間)と西口(松前町弁天岬―青森県小泊村小泊岬間)の間の距離は約一〇一キロである。またこの海域には狭窄部が二ヵ所あり、東側は戸井とい汐首しおくび岬―青森大間おおま大間崎間の約一八・三キロ、西側は松前白神しらかみ岬―青森県三厩みんまや竜飛たつぴ崎間の約一八・五キロである。東口からは水深二〇〇メートル以深の凹地が深く入り込んでいるが、西側の最狭部付近には一三〇メートル以浅の鞍部があって、最終氷期には北海道と本州は陸続きかそれに近い状態にあったと考えられている。そのことは付近の海底にみられる数段の段丘によっても確かめられている。

津軽海峡からは日本海を北上してきた対馬海流(暖流)過半が流出するといわれ、東流するこの分枝は津軽暖流とよばれる。東日本の太平洋岸の多くがこの暖流の影響を受けている点で、当海峡の果している役割は大きい。津軽海峡はサハリン(樺太)シベリアに連なる動物相と朝鮮半島・アジア大陸に連なる動物相の境界となっている場合が多く、これには海峡成立の地史が深くかかわっている。この境界はとくにブラキストン線とよばれる。ヒトがいつ頃からどのようにして海峡を往来したのか、詳しいことはわかっていないが、縄文時代前期―後期の遺跡が本州北東部から北海道南東部にかけてみられることから、縄文人が海峡を越えて交流していたことがうかがわれる。

出典 平凡社「日本歴史地名大系」日本歴史地名大系について 情報

百科事典マイペディア 「津軽海峡」の意味・わかりやすい解説

津軽海峡【つがるかいきょう】

北海道と本州の間の海峡。東西約100km,南北20〜50km,最深部449m。南は平舘海峡陸奥(むつ)湾に続き,対馬海流の支流が西側から流入,尻屋崎東方で親潮と接触する。海底は大陸棚が発達。三厩(みんまや)〜福島間はかつて蝦夷(えぞ)地への航路。青森〜函館,大間〜函館にフェリーが通じ,竜飛(たっぴ)崎〜吉岡に青函トンネルが通じる。
→関連項目青森[県]大間崎湯の川[温泉]

出典 株式会社平凡社百科事典マイペディアについて 情報

ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典 「津軽海峡」の意味・わかりやすい解説

津軽海峡
つがるかいきょう

本州と北海道との間にある海峡。東西約 100km,南北 20~50km。地形は海峡中心部を東西に走る水道部とその両側の大陸棚および西口の海嶺部とに分けられる。中央水道部は東西に水深 200m以上の深部があり,その最深部は 449mある。青森―函館間を結ぶ青函連絡船の航路になっていたが,1988年,青森県三厩村から北海道福島町までの最狭部の海底に青函トンネルが完成し,JR津軽海峡線が海峡を横断している。海上交通としては青森―函館間,大間―函館間などにフェリーが就航している。津軽海峡は更新世には形成されておらず,本州と北海道は陸続きであったが,その後南北あるいは東西方向の断層などによって 2万年前頃海峡が形成されたと考えられる。この海峡を境に生物の生息分布に著しい相違がみられることから,その境界線はブレーキストン線と名づけられている。対馬暖流から分岐した津軽暖流が平均 2~4knで東流する。

出典 ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典について 情報

日本大百科全書(ニッポニカ) 「津軽海峡」の意味・わかりやすい解説

津軽海峡
つがるかいきょう

北海道の南西部と本州を分かつ海峡。太平洋と日本海を結ぶ。最短部は西方の津軽半島の龍飛(たっぴ)崎と北海道渡島(おしま)半島の白神(しらかみ)岬間の19.5キロメートル、東方の下北(しもきた)半島の大間(おおま)崎と函館(はこだて)市汐首(しおくび)岬を結ぶ19.3キロメートルである。水深は東部が260メートル以上で溝状の深い地帯があり、西部は約130メートルの浅い地帯が馬の背のように続いている。そのため龍飛崎―白神岬間は海底トンネルで結ばれている。かつて本州と北海道は陸続きであったが、第四紀ごろ今日のような海峡が形成された。海峡を境に生物の分布が異なり、この境界をブラキストン線とよんでいる。

[横山 弘]

出典 小学館 日本大百科全書(ニッポニカ)日本大百科全書(ニッポニカ)について 情報 | 凡例

世界大百科事典 第2版 「津軽海峡」の意味・わかりやすい解説

つがるかいきょう【津軽海峡】

北海道と本州の間の海峡。西の日本海と東の太平洋を分け,東西約100km,南北約20~50km。海峡東部の下北半島大間崎~亀田半島汐首(しおくび)岬間が18.7kmと最も狭く,西部の津軽半島竜飛(たつぴ)崎~松前半島白神岬間は19.5kmある。海峡の東側から水深200m以上の深部が中央を東西に延びているのに対し,西側は水深130mとなっている。このため海底を通る青函トンネルは西側のルートがとられた。洪積世には本州と北海道は陸続きであったが,その後南北方向に数条の断層が生じ,また東西方向にも小規模な断層が生じて,津軽海峡が形成された。

出典 株式会社平凡社世界大百科事典 第2版について 情報

[日本酒・本格焼酎・泡盛]銘柄コレクション 「津軽海峡」の解説

つがるかいきょう【津軽海峡】

青森の米焼酎。黄麹を用いて、減圧蒸留で造る。アルコール度数40%の焼酎は、フランスから輸入したブランデー用の単式蒸留器で蒸留する。原料は米、米麹。アルコール度数25%、40%。蔵元の「六花酒造」は昭和48年(1973)創業。清酒「じょっぱり」の醸造元。所在地は弘前市大字向外瀬字豊田。

出典 講談社[日本酒・本格焼酎・泡盛]銘柄コレクションについて 情報

今日のキーワード

インボイス

送り状。船荷証券,海上保険証券などとともに重要な船積み書類の一つで,売買契約の条件を履行したことを売主が買主に証明した書類。取引貨物の明細書ならびに計算書で,手形金額,保険価額算定の基礎となり,輸入貨...

インボイスの用語解説を読む

コトバンク for iPhone

コトバンク for Android