精選版 日本国語大辞典 「津軽海峡」の意味・読み・例文・類語
つがる‐かいきょう ‥カイケフ【津軽海峡】
出典 精選版 日本国語大辞典精選版 日本国語大辞典について 情報
出典 精選版 日本国語大辞典精選版 日本国語大辞典について 情報
北海道と本州を隔てる帯状の海峡。東口(椴法華村恵山岬―青森県東通村尻屋崎間)と西口(松前町弁天岬―青森県小泊村小泊岬間)の間の距離は約一〇一キロである。またこの海域には狭窄部が二ヵ所あり、東側は
津軽海峡からは日本海を北上してきた対馬海流(暖流)の過半が流出するといわれ、東流するこの分枝は津軽暖流とよばれる。東日本の太平洋岸の多くがこの暖流の影響を受けている点で、当海峡の果している役割は大きい。津軽海峡はサハリン(樺太)・シベリアに連なる動物相と朝鮮半島・アジア大陸に連なる動物相の境界となっている場合が多く、これには海峡成立の地史が深くかかわっている。この境界はとくにブラキストン線とよばれる。ヒトがいつ頃からどのようにして海峡を往来したのか、詳しいことはわかっていないが、縄文時代前期―後期の遺跡が本州北東部から北海道南東部にかけてみられることから、縄文人が海峡を越えて交流していたことがうかがわれる。
出典 平凡社「日本歴史地名大系」日本歴史地名大系について 情報
出典 株式会社平凡社百科事典マイペディアについて 情報
出典 ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典について 情報
北海道の南西部と本州を分かつ海峡。太平洋と日本海を結ぶ。最短部は西方の津軽半島の龍飛(たっぴ)崎と北海道渡島(おしま)半島の白神(しらかみ)岬間の19.5キロメートル、東方の下北(しもきた)半島の大間(おおま)崎と函館(はこだて)市汐首(しおくび)岬を結ぶ19.3キロメートルである。水深は東部が260メートル以上で溝状の深い地帯があり、西部は約130メートルの浅い地帯が馬の背のように続いている。そのため龍飛崎―白神岬間は海底トンネルで結ばれている。かつて本州と北海道は陸続きであったが、第四紀ごろ今日のような海峡が形成された。海峡を境に生物の分布が異なり、この境界をブラキストン線とよんでいる。
[横山 弘]
出典 株式会社平凡社世界大百科事典 第2版について 情報
送り状。船荷証券,海上保険証券などとともに重要な船積み書類の一つで,売買契約の条件を履行したことを売主が買主に証明した書類。取引貨物の明細書ならびに計算書で,手形金額,保険価額算定の基礎となり,輸入貨...
9/11 日本大百科全書(ニッポニカ)を更新