津軽焼(読み)ツガルヤキ

デジタル大辞泉 「津軽焼」の意味・読み・例文・類語

つがる‐やき【津軽焼】

弘前市付近から産する茶器雑器などの陶器。文化年間(1804~1818)に始まる。悪戸焼あくどやき

出典 小学館デジタル大辞泉について 情報 | 凡例

精選版 日本国語大辞典 「津軽焼」の意味・読み・例文・類語

つがる‐やき【津軽焼】

  1. 〘 名詞 〙 青森県津軽地方の弘前市付近から産する陶器。文化年間(一八〇四‐一八)に始まる。

出典 精選版 日本国語大辞典精選版 日本国語大辞典について 情報 | 凡例

事典 日本の地域ブランド・名産品 「津軽焼」の解説

津軽焼[陶磁]
つがるやき

東北地方、青森県の地域ブランド。
弘前市で製作されている。江戸時代の元禄年間(1688年〜1704年)に4代津軽藩主・津軽信政の集めた陶工たちがきずいた平清水焼・大沢焼・下川原焼・悪戸焼が津軽焼の源流とされる。当初は津軽藩の調度品を焼いていたが、廃藩により衰退。大正時代末期頃には一時すべての窯がなくなった。現在の津軽焼は、1936(昭和11)年に再興されたもので、黒天目釉や林檎の木の灰を材料とするりんご釉、一部で昔の悪戸焼で使われていた粘土などを使用して焼かれ、独特な色合いが醸し出される。青森県伝統工芸品。

出典 日外アソシエーツ「事典 日本の地域ブランド・名産品」事典 日本の地域ブランド・名産品について 情報

今日のキーワード

メタン

化学式 CH4 。最も簡単なメタン系炭化水素で,天然ガスの主成分をなしている。また石炭ガスにも 25~30%含まれる。有機物の分解,たとえばセルロースの腐敗,発酵の際に生成され,沼気ともいわれる。また...

メタンの用語解説を読む

コトバンク for iPhone

コトバンク for Android