洪積世(読み)こうせきせい

精選版 日本国語大辞典 「洪積世」の意味・読み・例文・類語

こうせき‐せい【洪積世】

〘名〙 地質時代区分の一つ。新生代第四紀に属し、約一七〇万年前から一万年前までをいう。地球上の気温高低が顕著で、四回の氷期と三回の間氷期が訪れ、氷河時代と呼ばれる。マンモスなどの哺乳類が栄え、はじめて人類が出現した。現在では、一般に更新世の語が用いられる。最新世

出典 精選版 日本国語大辞典精選版 日本国語大辞典について 情報

デジタル大辞泉 「洪積世」の意味・読み・例文・類語

こうせき‐せい【洪積世】

更新世こうしんせい

出典 小学館デジタル大辞泉について 情報 | 凡例

世界大百科事典 第2版 「洪積世」の意味・わかりやすい解説

こうせきせい【洪積世 Diluvium】

地質時代区分の一つ。更新世(最新世ともいう)Pleistocene同義である。新生代は,哺乳類時代とよばれ,第三紀と第四紀に区分されるが,両紀の境界は,人類および現在型の哺乳類が現れ,温暖な気候が寒冷化して氷河が発達し始めた時期においており,第四紀は,人類時代とも氷河時代ともよばれる。時代区分の基準は,第18回国際地質学会議(1948,ロンドン)で設定された。 第四紀は,さらに,洪積世(更新世)と沖積世(完新世)に区分され,地球の歴史の現代に当たる沖積世より以前の,200万~1万年前が洪積世である。

出典 株式会社平凡社世界大百科事典 第2版について 情報

百科事典マイペディア 「洪積世」の意味・わかりやすい解説

洪積世【こうせきせい】

更新世

出典 株式会社平凡社百科事典マイペディアについて 情報

山川 日本史小辞典 改訂新版 「洪積世」の解説

洪積世
こうせきせい

更新世(こうしんせい)

出典 山川出版社「山川 日本史小辞典 改訂新版」山川 日本史小辞典 改訂新版について 情報

日本大百科全書(ニッポニカ) 「洪積世」の意味・わかりやすい解説

洪積世
こうせきせい

更新世

出典 小学館 日本大百科全書(ニッポニカ)日本大百科全書(ニッポニカ)について 情報 | 凡例

旺文社世界史事典 三訂版 「洪積世」の解説

洪積世
こうせきせい

更新世

出典 旺文社世界史事典 三訂版旺文社世界史事典 三訂版について 情報

ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典 「洪積世」の意味・わかりやすい解説

洪積世
こうせきせい

更新世」のページをご覧ください。

出典 ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典について 情報

世界大百科事典内の洪積世の言及

【第四紀】より

…新生代の第三紀の後につづく紀で,地質時代の最後の紀である。第四紀はさらに氷河時代の更新世(洪積世)と後氷期の完新世(沖積世)に区分され,全体が約200万年前から現在までを含む時代である。なお,慣用的に〈だいよんき〉と読まれるが,正しくは〈だいしき〉と読む。…

※「洪積世」について言及している用語解説の一部を掲載しています。

出典|株式会社平凡社世界大百科事典 第2版について | 情報

今日のキーワード

アルツハイマー

[1864~1915]ドイツの精神医学者。クレペリンのもとで研究に従事。1906年、記憶障害に始まって認知機能が急速に低下し、発症から約10年で死亡に至った50代女性患者の症例を報告。クレペリンによっ...

アルツハイマーの用語解説を読む

コトバンク for iPhone

コトバンク for Android