精選版 日本国語大辞典 「活用」の意味・読み・例文・類語
かつ‐よう クヮツ‥【活用】
出典 精選版 日本国語大辞典精選版 日本国語大辞典について 情報
出典 精選版 日本国語大辞典精選版 日本国語大辞典について 情報
同一の単語が文中で果たす役割の違いに応じて、形態を変化させることを「活用」という。たとえば、「書く」という語は、「手紙を書かない」「手紙を書き、本を読む」「手紙を書いて、彼に知らせる」「手紙を書く」「手紙を書けば、返事がくるだろう」「早く手紙を書け」「手紙を書こう」のように、種々の形をとって文中に現れる。これらの形態の差異は、その語の果たす文法的機能の違いに応ずるものであるから、これを「書く」という語の活用とみて、そこに現れる種々の語形を「活用形」とよぶ。なお、「書く」の初頭の「か」のように変化しない部分を「語幹」、末尾の変化する部分を「活用語尾」という。また、活用する語のうち、自立語を「用言」、付属語を「助動詞」といい、両者を総称して「活用語」ということがある。
[山口佳紀]
「手紙を書く」の「書く」と、「手紙を書く時間がない」の「書く」とは、語形が同じであるが、前者は終止法に、後者は連体修飾法にたち、異なる文法的機能を果たすから、別の活用形とみるのが普通である。ただし、そういう考え方をすると、「山は高く、海は深い」の「高く」と、「背が高くなる」の「高く」とは、前者が中止法、後者が連用修飾法で、別の活用形ということになりそうであるが、実際は両方とも連用形として扱うのが普通である。これは、活用語というものが、普通、形が違えば機能も違うが、機能が違えば形も違うというようにはなっていないためである。一般に、活用形を「未然形・連用形・終止形・連体形・仮定形(文語では已然(いぜん)形)・命令形」の6種に分ける。これは、文語の活用を整理した場合、「死(し)ぬ・去(い)ぬ」の語が「―な・―に・―ぬ・―ぬる・―ぬれ・―ね」と、六つの異なる形をとり、これが最大の変化であるために、他の活用語もこれを基準として整理した結果である。なお、助詞・助動詞がついた形でしか用いられないような場合は、全体を1語とみて、一つの活用形として扱おうとする立場もある。たとえば、「手紙を書かない」「手紙を書こう」「手紙を書けば」の「書かない」「書こう」「書けば」などは、全体を「書く」の活用形とみて、否定形、志向形、仮定形などとよばれることになり、全体が再編成されることになる。
[山口佳紀]
用言の活用形式は、大別して動詞型、形容詞型、形容動詞型の3種に分けられる。動詞型には、(1)語末の母音の交替によるもの(「書か・書き・書く・書け・書こ」など)、(2)不変部分に対する語尾ル・レなどの添加によるもの(「受け・受ける・受けれ・受けろ」など)、(3)上記2種の混合によるもの(「来(こ)・来(き)・来(く)る・来(く)れ・来(こ)い」など)の三者がある。文語では、(1)四段・ラ変、(2)上一段・下一段、(3)上二段・下二段・カ変・サ変・ナ変となる。口語では、(1)五段、(2)上一段・下一段、(3)カ変・サ変となる。形容詞型は、文語では、「良し」など語幹に「く・し・き・けれ」を添加するもの(ク活用)と、「美し」など「しく・し・しき・しけれ」を添加するもの(シク活用)とがあるが、口語では「かろ・かっ・く・い・けれ」を添加するもの1種である。形容動詞型は、文語では、「静かなり」など「なり」を添加するもの(ナリ活用)と、「堂々たり」など「たり」を添加するもの(タリ活用)とがあるが、口語では「だ」を添加するもの1種である。助動詞の活用は、だいたい用言のそれに似るが、文語「ず」、口語「う・よう」のように、特殊型がある。
[山口佳紀]
出典 株式会社平凡社百科事典マイペディアについて 情報
出典 ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典について 情報
出典 株式会社平凡社世界大百科事典 第2版について 情報
出典 平凡社「普及版 字通」普及版 字通について 情報
…ある品詞に属する単語が,意味のちがいを伴って(あるいは,伴わずに)そのあらわれる位置によってその語形の一部を,その品詞に特有の形で交替させることがある。これを〈屈折〉(〈活用〉〈曲用〉などという術語も用いられる)と呼ぶ。屈折には,語形のある部分を1個所,かつ,それを全体として交替させるというものと,ある部分に交替しうる複数の要素が並んでいるもの,2個所以上で交替を示すものなどがある。…
…これは,それ自体,日本語の音韻組織を明らかにしたものであるとともに,いろいろと,後世まで,国語研究の基礎として利用された。たとえば,今日でも,これは,動詞の活用を説く基礎になっている。また,五十音図と同じころに,〈いろは歌〉が作られた。…
… 文構成のきまりを記述するためには,その最小単位を確定し,次にそれの種類分け(品詞分類)をすることから始めなければならないが,日本語は,朝鮮語など他のいわゆる膠着語と同じく,単位と単位の間や品詞相互の間の連続性が強いということが,英語などの西洋語や,中国語との違いとしてまずあげられるだろう。
[品詞]
実質語の代表は名詞,形容詞,動詞で,これは多くの言語と共通するが,日本語の形容詞は動詞と原理的には同じように活用する点で朝鮮語と相似し,英語など西洋語とは異なる。学校文法で形容動詞と呼ばれる〈元気,親切,静か〉などの語類は,名詞と形容詞の中間的な性格をもっている。…
…
【品詞の諸性質】
(1)多くの言語においては,ある単語がその現れる個所によって,意味の,ある種の変異を伴いつつ,あるいは,伴わずにその語形(の一部)を交替させることがある。いわゆる屈折(活用,曲用)であるが,二つの屈折を示す単語において,その屈折の性格(屈折によって変異する部分の音形のことではなく,屈折全体の性格)が一致するならば同一品詞に属する(あるいは,少なくとも,近い関係にある二つの品詞に属する)といえるし,その屈折の性格の異なる二つの単語あるいは屈折を示す単語と示さない単語は別の品詞(あるいは,少なくとも異なる下位範疇(後述))に属するといえる。なぜならば,これこれこういうものを表すからといってこういう性格の屈折を有しなければならない理由などなく,したがって,屈折の性格(有無を含む)の共通性や差異は,表すものの性格上の共通性や差異によっては説明しきれるわけのものではないから,その言語の品詞分類と密接な関係を有するといえるのである。…
※「活用」について言及している用語解説の一部を掲載しています。
出典|株式会社平凡社世界大百科事典 第2版について | 情報
他の人にすすめること。また俗に、人にすすめたいほど気に入っている人や物。「推しの主演ドラマ」[補説]アイドルグループの中で最も応援しているメンバーを意味する語「推しメン」が流行したことから、多く、アイ...
11/10 日本大百科全書(ニッポニカ)を更新
10/26 ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典を更新
10/19 デジタル大辞泉プラスを更新
10/19 デジタル大辞泉を更新
10/10 日本大百科全書(ニッポニカ)を更新
9/11 日本大百科全書(ニッポニカ)を更新