派閥(読み)はばつ

精選版 日本国語大辞典 「派閥」の意味・読み・例文・類語

は‐ばつ【派閥】

〘名〙
① ある家から分かれ出た家柄
家系縁故出身校利害関係などによって結ばれ、他と対抗する傾向をもつ人々のつながり。
陣笠(1953)〈辻寛一〉陣笠日記「なに派だ、かに派だと、派閥争いのお先棒をかついで」

出典 精選版 日本国語大辞典精選版 日本国語大辞典について 情報

デジタル大辞泉 「派閥」の意味・読み・例文・類語

は‐ばつ【派閥】

出身・縁故・利害・政治的意見などで結びついた人々が形成する排他的な小集団。特に、自民党などで特定政治家もとに結集している議員集団。「派閥領袖りょうしゅう」「派閥争い」
[補説]自民党の主な派閥(2017年3月現在)
宏池こうち岸田派
清和政策研究会細田派
平成研究会額賀派
近未来政治研究会石原派
志公しこう麻生派
志帥しすい(二階派)
水月会(石破派)
( )内は通称
[類語]党派旧派新派分派別派

出典 小学館デジタル大辞泉について 情報 | 凡例

日本大百科全書(ニッポニカ) 「派閥」の意味・わかりやすい解説

派閥
はばつ

ある集団のなかで、出身、資格、利害、主張好悪などを共通にする者が、集団全体の動向に影響を与えるために形成した小集団。とくに政党内の私的な人的結合を、党の合理的な意思決定、実際行動、人材配置を阻害するものとして、派閥とよぶのが一般的である。政党の派閥は、一つの党の枠内における資金や役職などの利得の配分をおもな機能としており、その点で分派とは違う。分派は一定の主張のもとに全体の路線を改変することをねらい、場合によっては分裂をも辞さない小集団をさしている。

 日本の政党や企業における派閥については、前近代的な病理現象としてとらえる見解が有力であるが、管理社会に普遍的な小集団として位置づけ直し、集団全体の活力向上に資する機能を期待する見方もある。政党の派閥としては、自由民主党のそれがよく知られている。自民党の派閥は当初八つのグループ(いわゆる八個師団)から出発し、その後整理されて五大派閥となったが、実力者と政局の変化に応じて増減している。小選挙区制の導入という選挙制度の変更によって派閥はなくなるという見方もあったが、ポスト配分機関としての機能は維持され、凝集力の低下と流動化を強めながらも存続し続けた。

[藤井 正・五十嵐仁]

『石田雄著『現代組織論』(1961・岩波書店)』『居安正著『政党派閥の社会学』(1983・世界思想社)』『西川知一・河田潤一編著『政党派閥――比較政治学的研究』(1996・ミネルヴァ書房)』『中根千枝著『タテ社会の人間関係』(講談社現代新書)』

出典 小学館 日本大百科全書(ニッポニカ)日本大百科全書(ニッポニカ)について 情報 | 凡例

ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典 「派閥」の意味・わかりやすい解説

派閥
はばつ
political faction

政党内部の行動単位であるが,広くは集団内に発生する相互作用の単位。自民党の派閥は特別な意味をもち,結党以来一貫して政権を担当しているが,その強さの秘訣は派閥連合体としての柔軟な組織体質に求められるかもしれない。もともとはポストとカネ,義理と人情,相互扶助と連帯感を契機にして結成されているのであるが,政策研究・人材育成機能が発揮され,結果として環境からの挑戦に対応できる柔軟な組織構造を党に持込んでいる。派閥政治の弊害としては,特に人事の不明朗,すなわち政府・党・議会内のポストが適材適所主義ではなく派閥順送りで決定されてしまうことと「見えざる政治」を指摘しておきたい。政権交代の実質や重要法案の運命までもが密室で決まってしまい,開かれた政治は期待できない。

出典 ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典について 情報

世界大百科事典 第2版 「派閥」の意味・わかりやすい解説

はばつ【派閥】

一般に,出身や政党政派や特殊な利益などを中心にして結びついた仲間を意味する。この意味での派閥は,およそ人の集団において,宗教や学問や芸術の領域にいたるまで形成されるが,とくに政治的集団でその特異な属性は顕著となる。それは,〈公的公式集団の中に形成された私的非公式集団で,閉鎖的な同調性をもち〉(石田雄),〈権力を私的に把握し,あるいは把握せんとして,他者あるいは他集団と対立抗争し,集団成員に対しては私的な庇護の恩恵を与える〉(安田三郎)ものである。

出典 株式会社平凡社世界大百科事典 第2版について 情報

世界大百科事典内の派閥の言及

【自由民主党】より

…そうした経緯と体質が,その後の自民党の歩みにさまざまな影響を及ぼすことになった。さらに党結成の際導入された総裁公選制が,衆院の中選挙区単記制と相まって,激烈な総裁争いと派閥政治を生み出したことも指摘しておく。 党綱領は次の3項から成る。…

【閥】より

…閥には,生得的な出身家族,出身地によって形成されるもの(門閥,閨閥,藩閥,県人閥),出身学校によって形成されるもの(学閥),社会的・職業的な権力集団が形成するもの(財閥軍閥,官僚閥)などがある。また,一人のボスのもとに閥を形成する派閥もあるが,この場合,派閥を形成することによってボスも閥によって拘束される,という集団優位の機能が作用する。閥の形成は第三世界において集約的にみられる。…

※「派閥」について言及している用語解説の一部を掲載しています。

出典|株式会社平凡社世界大百科事典 第2版について | 情報

今日のキーワード

咽頭結膜熱

アデノウイルスの感染により、発熱、のどのはれと痛み、結膜炎の症状を呈する伝染性の病気。感染症予防法の5類感染症の一。学童がプールで感染して集団発生するのでプール熱ともいう。...

咽頭結膜熱の用語解説を読む

コトバンク for iPhone

コトバンク for Android