(読み)ハ

デジタル大辞泉 「派」の意味・読み・例文・類語

は【派】[漢字項目]

[音](慣)
学習漢字]6年
本から分かれる。「派生
分かれ出たもの。枝分かれした仲間集団。「派閥一派学派硬派左派宗派党派流派
一部を分けて行かせる。「派遣派出派兵急派増派特派
[名のり]また

は【派】

一つもとから分かれ出た、流儀傾向態度を同じくするそれぞれの仲間・系統。「党内に新しくを立てる」
接尾語的に用いて、仲間・系統を表す語の下に付き、そのような性格・傾向をもったものの意を表す。「主流」「印象」「たかと鳩
[類語]党派派閥旧派新派分派別派

出典 小学館デジタル大辞泉について 情報 | 凡例

精選版 日本国語大辞典 「派」の意味・読み・例文・類語

は【派】

  1. 〘 名詞 〙 流儀や主義思想、態度などを同じくすることによってできたそれぞれの集団・仲間。えだ。流派。また接尾語的に、それらの流れや仲間を表わす語の下に付いて、それが一つのまとまった組織・系統や傾向を持っていることを示すのにも用いる。「個性派
    1. [初出の実例]「あるいは南禅師の一派を称して、黄龍宗と称しきたれりといへども、その派、とほからずあやまりをしるべし」(出典:正法眼蔵(1231‐53)仏道)

出典 精選版 日本国語大辞典精選版 日本国語大辞典について 情報 | 凡例

今日のキーワード

五節舞

日本の上代芸能の一つ。宮廷で舞われる女舞。大歌 (おおうた) の一つの五節歌曲を伴奏に舞われる。天武天皇が神女の歌舞をみて作ったと伝えられるが,元来は農耕に関係する田舞に発するといわれる。五節の意味は...

五節舞の用語解説を読む

コトバンク for iPhone

コトバンク for Android