流エキス剤(読み)りゅうえきすざい(英語表記)fluidextracts

日本大百科全書(ニッポニカ) 「流エキス剤」の意味・わかりやすい解説

流エキス剤
りゅうえきすざい
fluidextracts

生薬(しょうやく)の浸出液で、通例その1ミリリットル中に生薬1グラム中の可溶成分を含むように製したものと、日本薬局方では定義されている。パーコレーション法でつくられる。生薬をそのまま、あるいは浸剤、煎(せん)剤として投与するよりもずっと便利であり、古くからこの剤形が存在した。かつては流動エキスとよばれたことがある。日本薬局方にはウワウルシ流エキス、キキョウ流エキス、コンズランゴ流エキスの三品目が収載されているが、浸剤や煎剤処方がきわめて少なくなった今日、これら流エキス剤の使用も減少一途をたどってきた。しかし、製剤原料としての流エキス剤は、漢方ブームとともにまだ多く用いられている。

[幸保文治]

出典 小学館 日本大百科全書(ニッポニカ)日本大百科全書(ニッポニカ)について 情報 | 凡例

今日のキーワード

激甚災害

地震や風雨などによる著しい災害のうち、被災地域や被災者に助成や財政援助を特に必要とするもの。激甚災害法(1962年成立)に基づいて政令で指定される。全国規模で災害そのものを指定する「激甚災害指定基準に...

激甚災害の用語解説を読む

コトバンク for iPhone

コトバンク for Android