精選版 日本国語大辞典 「流産」の意味・読み・例文・類語
りゅう‐ざん リウ‥【流産】
出典 精選版 日本国語大辞典精選版 日本国語大辞典について 情報
出典 精選版 日本国語大辞典精選版 日本国語大辞典について 情報
流産とは、胎児が胎外で生存不可能な時期の分娩と定義されています。実際には妊娠22週未満の分娩をいい、このうちほとんどの自然流産は、前半の妊娠12週までに起こる初期流産です。
初期流産では、
流産はまれなものではなく、妊娠がわかった人の10~20%ほどでみられます。つまり、ヒトの妊娠で正常に育ってくるのは80~90%だということになります。
胎芽が育っていないことは、超音波検査でわかるため、出血や痛みなどの症状がなくても診断が可能です。妊娠12週を過ぎて起こる流産は少数で、ここで説明するものとは性質が異なります。
自然流産の原因の65~70%は、受精卵の染色体に異常が起こったためです。そのため正常な胎芽へと発育せず、妊娠が継続できません。染色体異常は母体の年齢が高いほど頻度が増すため、流産の頻度は、健常な女性でも20代で10~20%、30代で20~30%、40代では30%以上といわれています。
このほかの原因に、妊娠前後の卵巣ホルモン分泌不良や
妊娠初期の出血イコール流産と考える人が多いようですが、痛みや出血がまったくない状態で、流産と診断されることもしばしばあります。反対に少量の出血があっても、その多くは正常に妊娠が継続します。
もちろん、流産では少量の出血がみられることが多く、子宮内容が排出される時には多めの出血と下腹部痛を伴うので、出血は注目すべき症状です。
初期流産の診断には、超音波検査が欠かせません。流産は妊娠の継続が絶たれた状態なので、子宮内には生存している胎芽を認めません。
妊娠7週以降であることが確実なら、必ず超音波検査で心拍が確認できるので、7週以降で心拍を認めなければ流産です。また、
成長して心拍が現れてくるのかどうか、2~3週間経過を観察することがあります。もっと早い時期では、心拍はみられなくても当然ですが、子宮内の胎芽が入る胎嚢と呼ばれる袋は、必ず少しずつ成長するので、その成長がなければ流産です。
流産と診断できるもののうち、症状がない状態を
稽留流産や進行流産と診断された時は、子宮内容を取り除く処置(麻酔・手術)を受けるのが普通です。自然に子宮内容が排出されてしまっても、一部が残ることがある(不全流産)からです。通常は1~2日の入院となります。
ただし、胎嚢が見えないくらい初期の流産や、胎嚢が1~2㎝など小さい場合は、完全流産となって処置が不要なこともあります。
出血があれば、激しい運動は避けたほうがよいでしょう。しかし、安静にすれば流産を防げるというわけではありません。
流産後は1~2カ月で月経が再開し、3カ月ほどたてば再び妊娠してもかまいません。次回も流産する可能性は同率で、高くなることはありません。
坂井 昌人
出典 法研「六訂版 家庭医学大全科」六訂版 家庭医学大全科について 情報
出典 株式会社平凡社百科事典マイペディアについて 情報
出典 ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典について 情報
出典 株式会社平凡社世界大百科事典 第2版について 情報
出典 母子衛生研究会「赤ちゃん&子育てインフォ」指導/妊娠編:中林正雄(母子愛育会総合母子保健センター所長)、子育て編:渡辺博(帝京大学医学部附属溝口病院小児科科長)妊娠・子育て用語辞典について 情報
…妊娠中絶には,自然に分娩に至る自然妊娠中絶と,人工的に分娩に至らしめる人工妊娠中絶とがある。妊娠中絶の時期が妊娠24週未満の場合は流産といい,37週未満から24週以上の場合は早産といっている。24週未満の流産では胎児が母体外に娩出されても未熟で小さく生命を保持することができないので,人工妊娠中絶(人工流産)はこの期間内のみに実施される。…
※「流産」について言及している用語解説の一部を掲載しています。
出典|株式会社平凡社世界大百科事典 第2版について | 情報
他の人にすすめること。また俗に、人にすすめたいほど気に入っている人や物。「推しの主演ドラマ」[補説]アイドルグループの中で最も応援しているメンバーを意味する語「推しメン」が流行したことから、多く、アイ...
11/10 日本大百科全書(ニッポニカ)を更新
10/26 ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典を更新
10/19 デジタル大辞泉プラスを更新
10/19 デジタル大辞泉を更新
10/10 日本大百科全書(ニッポニカ)を更新
9/11 日本大百科全書(ニッポニカ)を更新