流血(読み)リュウケツ

デジタル大辞泉 「流血」の意味・読み・例文・類語

りゅう‐けつ〔リウ‐〕【流血】

血を流すこと。また、流れ出る血。「流血惨事
[類語]血しぶき・返り血血糊血反吐血煙血潮

出典 小学館デジタル大辞泉について 情報 | 凡例

精選版 日本国語大辞典 「流血」の意味・読み・例文・類語

りゅう‐けつリウ‥【流血】

  1. 〘 名詞 〙 流れる血。また、血を流すこと。殺傷が行なわれること。
    1. [初出の実例]「我朝相離。遐居東鄙。不流血之乱。不投刀之害。故孔子欲九夷」(出典聖徳太子伝暦(917頃か)推古天皇二六年)
    2. [その他の文献]〔戦国策‐秦策・昭襄王〕

出典 精選版 日本国語大辞典精選版 日本国語大辞典について 情報 | 凡例

普及版 字通 「流血」の読み・字形・画数・意味

【流血】りゆう(りう)けつ

血が流れる。〔斎筆談〕王(安石)字を作りし時、用良(はなは)だしむ。石百許枚を几案に置き、咀嚼(そしやく)して以て其の思ひを(めぐ)らす。盡くるにひ、未だすにばざるときは、ち其の指を(か)み、血するも覺えず。

字通「流」の項目を見る

出典 平凡社「普及版 字通」普及版 字通について 情報

今日のキーワード

五節舞

日本の上代芸能の一つ。宮廷で舞われる女舞。大歌 (おおうた) の一つの五節歌曲を伴奏に舞われる。天武天皇が神女の歌舞をみて作ったと伝えられるが,元来は農耕に関係する田舞に発するといわれる。五節の意味は...

五節舞の用語解説を読む

コトバンク for iPhone

コトバンク for Android