精選版 日本国語大辞典 「流鏑馬」の意味・読み・例文・類語
やぶさ‐め【流鏑馬】

出典 精選版 日本国語大辞典精選版 日本国語大辞典について 情報
出典 精選版 日本国語大辞典精選版 日本国語大辞典について 情報
馬を走らせながら、雁股(かりまた)をつけた鏑矢(かぶらや)で三つの的を順次射る射技。その名は「矢馳せ馬(やばせめ)」の転訛(てんか)という。1096年(永長1)4月には白河(しらかわ)上皇臨席のもとに鳥羽(とば)殿の馬場で、同年5月には高陽院で催されており、当時京洛(けいらく)の武者たちの間に普及していたことがうかがわれる。ついで鎌倉時代に入ると、将軍源頼朝(よりとも)の奨励と法式の統一化もあって、鎌倉の地でも盛んになった。一方、早くから祭礼、神事とも結び付き、城南寺祭や新日吉(ひえ)社の五月会(さつきえ)、鶴岡八幡宮(つるがおかはちまんぐう)放生会(ほうじょうえ)などでも12世紀中には恒例化して奉納されている。また、たとえば肥前国河上宮(かわかみぐう)でも、1162年(応保2)には5、8月の神事流鏑馬が中絶している記録もあり(『平安遺文』)、地方でも神事との結び付きは意外に早かったことがうかがわれる。そしてしだいにこの神事の流鏑馬が本流となっていった。
おもに室町時代の故実書によると、長さ約218メートル(2町)の馬場に、的串(まとぐし)にさした約54.5センチメートル四方の檜(ひのき)板の的を、馬の出発点から約36.4メートル(20間)、72.7メートル(40間)、同じく72.7メートルの間隔で3本立てる。当初は的を役人が持っていたが、のちには馬の走る「さぐり」から数メートル離して地面に差し立てた。鶴岡八幡宮放生会の流鏑馬で、射手より地位が低いと思った熊谷直実(くまがいなおざね)が、この的立の役を拒否した話は有名である(『吾妻鏡(あづまかがみ)』)。
射手装束は、普通、水干(すいかん)に射籠手(いごて)、手袋、行縢(むかばき)、物射沓(ものいぐつ)を着し、烏帽子(えぼし)の上に綾藺笠(あやいがさ)をかぶり、太刀(たち)、腰刀を帯して箙(えびら)を負う。員数は数騎から十数騎まで一定していない。流鏑馬は鎌倉時代を最盛期に以後武士の間では衰退するが、江戸時代に至って、8代将軍徳川吉宗(よしむね)が古記録などをもとに再興して小笠原(おがさわら)家に伝え、その法式は新儀流鏑馬とよばれ、今日も新宿区無形文化財に指定されて継承している。また、毎年9月16日に古式にのっとって奉納される鶴岡八幡宮の流鏑馬も著名である。このほか、各地には本来の姿とはかなり変化した形で伝わっているものも少なくない。
[宮崎隆旨]
出典 株式会社平凡社百科事典マイペディアについて 情報
出典 ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典について 情報
出典 株式会社平凡社世界大百科事典 第2版について 情報
笠懸(かさがけ)・犬追物(いぬおうもの)とともに武家の騎射(うまゆみ)の三物(みつもの)の一つ。疏(さぐり)とよぶ馬場は2町,両側に埒(らち)と呼ぶ柵を設け,走路から3尺5寸の位置に方形の板的を3カ所に立て,馬上から鏑矢(かぶらや)で順次射る弓技で,矢継早(やつぎばや)の技を競った。公家の武官の騎射の伝統を継承したもので,1096年(永長元)の城南寺離宮での挙行が初見。鎌倉幕府の行事として,鶴岡八幡宮の放生会(ほうじょうえ)などで盛んに興行された。のち衰退したが,徳川吉宗により再興された。
出典 山川出版社「山川 日本史小辞典 改訂新版」山川 日本史小辞典 改訂新版について 情報
出典 旺文社日本史事典 三訂版旺文社日本史事典 三訂版について 情報
アデノウイルスの感染により、発熱、のどのはれと痛み、結膜炎の症状を呈する伝染性の病気。感染症予防法の5類感染症の一。学童がプールで感染して集団発生するのでプール熱ともいう。...
11/10 日本大百科全書(ニッポニカ)を更新
10/26 ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典を更新
10/19 デジタル大辞泉を更新
10/19 デジタル大辞泉プラスを更新
10/10 日本大百科全書(ニッポニカ)を更新
9/11 日本大百科全書(ニッポニカ)を更新