浄心(読み)じょうしん

ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典 「浄心」の意味・わかりやすい解説

浄心
じょうしん

12世紀後期から 13世紀前期にかけて活躍した天台宗大原流声明家。家寛 (けかん) の孫弟子。声明を理論的に整備し,改革した同門湛智 (たんち) が新流とされるのに対し,浄心は楽理唱法古風を保守したことから古流と呼ばれる。この2流はしばらく並存したが,浄心流は衰滅し,今日の大原流は湛智の流れをくんでいる。

出典 ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典について 情報

今日のキーワード

五節舞

日本の上代芸能の一つ。宮廷で舞われる女舞。大歌 (おおうた) の一つの五節歌曲を伴奏に舞われる。天武天皇が神女の歌舞をみて作ったと伝えられるが,元来は農耕に関係する田舞に発するといわれる。五節の意味は...

五節舞の用語解説を読む

コトバンク for iPhone

コトバンク for Android