精選版 日本国語大辞典 「浄瑠璃物語」の意味・読み・例文・類語
出典 精選版 日本国語大辞典精選版 日本国語大辞典について 情報
出典 精選版 日本国語大辞典精選版 日本国語大辞典について 情報
「十二段草子」とも。浄瑠璃・室町物語の武家物。16段・15段・12段。作者不詳。1475年(文明7)以前に成立か。三河国矢作(やはぎ)の長者は鳳来寺に願をかけ浄瑠璃御前を授かる。牛若丸は奥州に下る途中,矢作で御前を見初め,一夜の契りを交わす。奥州へ旅立った牛若丸は蒲原(かんばら)で病に倒れ,御前が若宮八幡のお告げにより駆けつけ,神々へ祈ると牛若丸は蘇生する。牛若丸は正体を明かし,奥州へとむかう。「天狗の内裏」「御曹子島渡り」「皆鶴」などと同様,源義経にまつわる判官物の一つ。座頭によって語られた。「日本古典集成」所収。
出典 山川出版社「山川 日本史小辞典 改訂新版」山川 日本史小辞典 改訂新版について 情報
出典 株式会社平凡社百科事典マイペディアについて 情報
出典 株式会社平凡社世界大百科事典 第2版について 情報
出典 ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典について 情報
…浄瑠璃の起源となった《浄瑠璃物語(十二段草子)》の作者といわれる女性。阿通,於通とも記される。…
…鎌田政清の妹牛王姫は,伯母の尼公の裏切りによって平家方にとらえられ拷問を受け,牛若丸の行方を追及されるが,白状をせず舌をくい切って自ら果てる。幸若舞曲《鎌田》,御伽草子《浄瑠璃物語》にも政清の妹が登場するところから,これらの間には伝承上,何らかの関係があったのではないかとされている。同材の作品に奥浄瑠璃《牛王乃姫》,加賀掾正本《牛若千人切》などがある。…
※「浄瑠璃物語」について言及している用語解説の一部を掲載しています。
出典|株式会社平凡社世界大百科事典 第2版について | 情報
送り状。船荷証券,海上保険証券などとともに重要な船積み書類の一つで,売買契約の条件を履行したことを売主が買主に証明した書類。取引貨物の明細書ならびに計算書で,手形金額,保険価額算定の基礎となり,輸入貨...
9/11 日本大百科全書(ニッポニカ)を更新