浅虫[温泉](読み)あさむし

百科事典マイペディア 「浅虫[温泉]」の意味・わかりやすい解説

浅虫[温泉]【あさむし】

青森県青森市,市街東郊にわく。慈覚大師発見という伝承があり,菅江真澄古川古松軒紀行文にみえる。含石膏弱食塩泉など。73〜78℃。青森湾に臨み,海上風光がよい。青森県営浅虫水族館スキー場があり,海水浴適地東北本線浅虫温泉駅付近。
→関連項目青森[市]

出典 株式会社平凡社百科事典マイペディアについて 情報

世界大百科事典 第2版 「浅虫[温泉]」の意味・わかりやすい解説

あさむし【浅虫[温泉]】

青森市街地より北東約16km,夏泊半島の南西部,青森湾にのぞむ温泉。東北本線浅虫駅が温泉街の中にあり,青森市街地に近いという地の利を得て発展し,東北の熱海といわれる。海上には湯ノ島,裸島,鷗(ごめ)島などが浮かび,風光明美な海岸線は夏泊半島と合わせて県立自然公園に指定されている。裸島付近には東北大学臨海実験所と付属水族館がある。春は潮干狩りや磯遊び,夏は避暑や海水浴でにぎわい,冬は背後小松山スキーも楽しめる。

出典 株式会社平凡社世界大百科事典 第2版について 情報

今日のキーワード

激甚災害

地震や風雨などによる著しい災害のうち、被災地域や被災者に助成や財政援助を特に必要とするもの。激甚災害法(1962年成立)に基づいて政令で指定される。全国規模で災害そのものを指定する「激甚災害指定基準に...

激甚災害の用語解説を読む

コトバンク for iPhone

コトバンク for Android