浅野応輔(読み)あさのおうすけ

日本大百科全書(ニッポニカ) 「浅野応輔」の意味・わかりやすい解説

浅野応輔
あさのおうすけ
(1859―1940)

日本の無線工学の先覚者岡山県出身。1881年(明治14)工部大学校電信科を卒業。同校助教授、東京電信学校長を経て、1891年逓信省電気試験所(ていしんしょうでんきしけんじょ)(現、産業技術総合研究所つくばセンター)創立以来1914年(大正3)まで同所の初代所長を務めた。この所長時代に1896年台湾海峡海底電信敷設工事、1897年日本最初の無線電信実験、1903年(明治36)水銀検波器の発明、電気単位の制定、ならびに電気用品の試験・検定の実施など多くの業績を残した。日本の初期無線研究の全般的指導者で、無線技術自立の貢献者といえる。

山崎俊雄

出典 小学館 日本大百科全書(ニッポニカ)日本大百科全書(ニッポニカ)について 情報 | 凡例

関連語 学位 学歴

20世紀日本人名事典 「浅野応輔」の解説

浅野 応輔
アサノ オウスケ

明治〜昭和期の電気工学者 東京帝国大学名誉教授;早稲田大学名誉教授;逓信省電気試験所初代所長。



生年
安政6年6月(1859年)

没年
昭和15(1940)年9月23日

出生地
備中国(岡山県)

学歴〔年〕
工部大学校〔明治14年〕卒

学位〔年〕
工学博士

経歴
東京電信学校長兼工部大学校教授を務め、明治24年逓信省電気試験所創設で初代所長となった。海底電信の権威で、長崎―台湾間630マイルの海底電線敷設を指導した。後、東京帝国大学、早稲田大学各教授となり、両大学名誉教授。草創期の日本電気通信発達に大きく貢献した。

出典 日外アソシエーツ「20世紀日本人名事典」(2004年刊)20世紀日本人名事典について 情報

デジタル版 日本人名大辞典+Plus 「浅野応輔」の解説

浅野応輔 あさの-おうすけ

1859-1940 明治-昭和時代前期の電気工学者。
安政6年6月生まれ。明治24年逓信省電気試験所の初代所長。30年の長崎-台湾間の海底電線敷設工事や,日本最初の無線通信実験などを指導した。のち東京帝大,早大の教授。日本の電気通信の育ての親のひとり。昭和15年9月23日死去。82歳。備中(びっちゅう)(岡山県)出身。工部大学校卒。

出典 講談社デジタル版 日本人名大辞典+Plusについて 情報 | 凡例

貨幣 (名目) 賃金額を消費者物価指数でデフレートしたもので,基準時に比較した賃金の購買力を計測するために用いられる。こうしたとらえ方は,名目賃金の上昇が物価の上昇によって実質的には減価させられている...

実質賃金の用語解説を読む