浜口梧陵(読み)はまぐち ごりょう

デジタル版 日本人名大辞典+Plus 「浜口梧陵」の解説

浜口梧陵 はまぐち-ごりょう

1820-1885 幕末-明治時代の公共事業家,実業家。
文政3年6月15日生まれ。下総(しもうさ)銚子(千葉県)で家業醤油(しょうゆ)醸造にたずさわり,嘉永(かえい)6年(1853)浜口儀兵衛商店(現ヤマサ醤油)の7代目をつぐ。安政年間には郷里紀伊(きい)有田郡(和歌山県)広村に大防波堤をきずき,また焼失した江戸の種痘(しゅとう)所を再建した。明治3年和歌山藩権(ごんの)大参事,12年初代和歌山県会議長。明治18年4月21日死去。66歳。名は成則。字(あざな)は公輿。
格言など】財は末なり,信は本なり,よろしく本末を明らかにすべし

出典 講談社デジタル版 日本人名大辞典+Plusについて 情報 | 凡例

367日誕生日大事典 「浜口梧陵」の解説

浜口 梧陵 (はまぐち ごりょう)

生年月日:1820年6月15日
江戸時代;明治時代の官吏。和歌山県議会議長
1885年没

出典 日外アソシエーツ「367日誕生日大事典」367日誕生日大事典について 情報

世界大百科事典(旧版)内の浜口梧陵の言及

【広川[町]】より

…紡績工場,しょうゆ工場もある。安政地震の大津波のときに村民を救い,第2次大戦前の国定小学国語読本に〈稲むらの火〉として記された浜口梧陵の出身地で,梧陵の築いた広村堤防(史)が残る。海岸は天洲松原として知られたリアス式海岸の景勝地で,西有田県立自然公園に属する。…

※「浜口梧陵」について言及している用語解説の一部を掲載しています。

出典|株式会社平凡社「世界大百科事典(旧版)」

今日のキーワード

五節舞

日本の上代芸能の一つ。宮廷で舞われる女舞。大歌 (おおうた) の一つの五節歌曲を伴奏に舞われる。天武天皇が神女の歌舞をみて作ったと伝えられるが,元来は農耕に関係する田舞に発するといわれる。五節の意味は...

五節舞の用語解説を読む

コトバンク for iPhone

コトバンク for Android