出典 精選版 日本国語大辞典精選版 日本国語大辞典について 情報
浜子
はまこ
塩田で製塩作業に従事する労働者。揚浜式塩田,入浜式塩田では,海水を汲み上げたり,塩分を付着させる砂をまいたり,集めたりする作業を行い,重労働であった。入浜式塩田で 1haあたり 10人前後の浜子が雇用され,職能によって棟梁,上浜子,寄子,炊きなどの名称をもったが,1953年頃から浜子の労働力を必要としない流下式塩田に代りはじめ,59年の第3次塩業整理によってすべて流下式塩田となったため,姿を消した。
出典 ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典について 情報
はまこ【浜子】
入浜塩田の賃労働者の総称。発生は近世初期。賃金の約60%の前貸しをうけた1年季奉公の型が一般的である。これには常雇いのもの,準備・採鹹(さいかん)作業日のみの日雇いであるが年季契約の見習徒弟的なもの,採鹹時間のみ出勤する老人・女・子どもなど,および釜焚夫の4種類があった。自宅から出勤する塩田と,出稼労働者が浜子小屋に住み込む塩田とがあった。各地各様の呼称があったが,それは身分と作業内容を示す。一例として松永塩田の場合,大工には 上(じよう)浜子―差浜子―三人目―四人目―中者(なかもの)―炊(かし)き……常雇い 土振―寄せ―浜引―水引―昼から起し……日雇い 日釜焚―夜釜焚という区別があった。
出典 株式会社平凡社世界大百科事典 第2版について 情報
浜子
塩田で働く労働者のことです。1つの浜には4人の浜子がおり、取りまとめ役の庄屋[しょうや]・水門を開けて海水の出し入れをした上脇[じょうわき]・道具などの管理をした三番[さんばん]・炊事係の炊き[かしき]がいました。
出典 ほうふWeb歴史館防府市歴史用語集について 情報