浦島伝説(読み)うらしまでんせつ

ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典 「浦島伝説」の意味・わかりやすい解説

浦島伝説
うらしまでんせつ

動物報恩譚の一つで,動物 (亀) の恩返しにより異郷に迎えられる昔話。同じ説話が,古代の『丹後国風土記』逸文,『日本書紀』などには,伝説としてみられる。内容は,異郷訪問,時間経過の早さ,禁忌破棄などの要素から成る。なかでも,古くから一貫して異郷訪問譚の形式をとるが,登場する乙姫と亀と浦島の関係のあり方からみると,近世恩義という観念で3者を結合させたことにより,古代にみられた異郷の女性と人界の男との神婚というモチーフが消えており,時代により話の変容がうかがえる。

出典 ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典について 情報

旺文社日本史事典 三訂版 「浦島伝説」の解説

浦島伝説
うらしまでんせつ

日本の代表的伝説の一つ
浦島太郎が助けた亀に乗って,竜宮の乙姫の客として3日間歓待され,帰ってみやげの「玉手箱」を開くと白髪の翁となったという話。『万葉集』をはじめ丹後国風土記・御伽 (おとぎ) 草子などにみえ,類似の説話は世界に広く分布している。

出典 旺文社日本史事典 三訂版旺文社日本史事典 三訂版について 情報

今日のキーワード

少子化問題

少子化とは、出生率の低下に伴って、将来の人口が長期的に減少する現象をさす。日本の出生率は、第二次世界大戦後、継続的に低下し、すでに先進国のうちでも低い水準となっている。出生率の低下は、直接には人々の意...

少子化問題の用語解説を読む

コトバンク for iPhone

コトバンク for Android