精選版 日本国語大辞典 「浮世床」の意味・読み・例文・類語
うきよ‐どこ【浮世床】
出典 精選版 日本国語大辞典精選版 日本国語大辞典について 情報
出典 精選版 日本国語大辞典精選版 日本国語大辞典について 情報
式亭三馬(しきていさんば)作の滑稽本(こっけいぼん)。2編5冊。1813、14年(文化10、11)刊。『柳髪新話(りゅうはつしんわ)浮世床』とも。先に刊行された『浮世風呂』の銭湯と同じく、江戸の庶民の社交場であった髪結床(かみゆいどこ)を舞台に、そこに集まる雑多な人物の生態を、会話を主として克明に描くことで、世相や庶民生活の実体を写した作品である。笑いを確保するための手法は『浮世風呂』とまったく同じであるが、この作品のほうが、登場する人物に小説的必然が加わり、構成も緊密である。『浮世風呂』とともに、三馬の滑稽本の代表作であり、徹底した平面描写であるが、精緻(せいち)細密な写実は、江戸の庶民文学の技術的達成を示している。なお3編は滝亭鯉丈(りゅうていりじょう)作で、1823年(文政6)に出版された。
[神保五彌]
『神保五彌他校注『日本古典文学全集47 滑稽本他』(1971・小学館)』
出典 株式会社平凡社百科事典マイペディアについて 情報
出典 株式会社平凡社世界大百科事典 第2版について 情報
出典 ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典について 情報
江戸後期の滑稽本。3編。1・2編は式亭三馬作,歌川国直画,1813・14年(文化10・11)刊。3編は滝亭鯉丈(りゅうていりじょう)作,23年(文政6)刊。「浮世風呂」の後をついだ作品。庶民の社交場である髪結床での気楽な無駄話が書かれている。落語などから材をえており,曲亭馬琴の読本も槍玉にあげられている。三馬自作の洒落本「辰巳婦言」と文章が一致している箇所があり注目される。「浮世風呂」と同一趣向で会話による写実性があるが,「浮世風呂」よりも洗練され,構成も統一がとれている。「日本名著全集」所収。
出典 山川出版社「山川 日本史小辞典 改訂新版」山川 日本史小辞典 改訂新版について 情報
出典 旺文社日本史事典 三訂版旺文社日本史事典 三訂版について 情報
常に身に迫る一触即発の危険な状態をいう。シラクサの僭主ディオニュシオス1世の廷臣ダモクレスが王者の幸福をたたえたので,王がある宴席でダモクレスを王座につかせ,その頭上に毛髪1本で抜き身の剣をつるし,王...
11/10 日本大百科全書(ニッポニカ)を更新
10/26 ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典を更新
10/19 デジタル大辞泉プラスを更新
10/19 デジタル大辞泉を更新
10/10 日本大百科全書(ニッポニカ)を更新
9/11 日本大百科全書(ニッポニカ)を更新