浮彫(読み)うきぼり

精選版 日本国語大辞典 「浮彫」の意味・読み・例文・類語

うき‐ぼり【浮彫】

〘名〙
① 像や模様を、背景平面から浮きださせるようにする彫り方。また、その彫刻日本では興福寺板彫り十二神像が有名。うきあげぼり。うけぼり。レリーフ
※風流仏(1889)〈幸田露伴〉五「薄荷(はっか)の花の眼も及ばぬまで濃(こまか)きを浮き彫にして」
② (比喩的に) 下地や背景から区別されて、はっきり見えるさま。また、背景になる事件によってそのものが明らかになるさま。
虞美人草(1907)〈夏目漱石〉七「浮き刻りの深き記憶を離れて」
※銀の匙(1913‐15)〈中勘助〉後「暗がりなかに白い顔がくっきりと浮彫にされた」

うけ‐ぼり【浮彫】

※宗五大草紙(1528)衣装の事「太刀は、くろ太刀とてさやぬりおとし、つかさめをかけて黒くぬる。かなごしゃくどう、うけ彫、けぼり、ななこたるべし」

出典 精選版 日本国語大辞典精選版 日本国語大辞典について 情報

デジタル大辞泉 「浮彫」の意味・読み・例文・類語

うき‐ぼり【浮(き)彫(り)】

平面に絵・模様・文字などを浮き上がるように彫ること。また、その彫刻。高浮き彫り・薄浮き彫りなどがある。浮き上げ彫り。うけぼり。レリーフ。
あるものがはっきりと見えるようになること。「問題点が浮き彫りにされる」
[補説]書名別項。→浮彫
[類語]明瞭明快平明簡明明晰明白明明白白端的はっきりくっきりありありまざまざしか明らかきわやか定かさやか鮮やか生生しい見え見え丸見えめっきりクリア鮮明分明顕著顕然歴然歴歴瞭然りょうぜん亮然りょうぜん判然画然かくぜん截然せつぜん明確明解自明彷彿鮮烈一目瞭然火を見るよりも明らか手に取るようたなごころを指すまがう方ない隠れもない目に見える言わずと知れた紛れもない見るから

うきぼり【浮彫】[書名]

竹友藻風の第2詩集。大正4年(1915)刊。

出典 小学館デジタル大辞泉について 情報 | 凡例

百科事典マイペディア 「浮彫」の意味・わかりやすい解説

浮彫【うきぼり】

平面上に形象を盛り上げ,浮き出させる彫塑技法。レリーフreliefともいい,イタリア語のレリエボrelievo(浮き上がらせる)に由来する。浮き出す像の厚さに応じて高肉浮彫,薄肉浮彫に区別される。古代エジプトの凹彫(沈み彫)は特殊な形式中国では漢代の画像石に始まり,ギリシアインドの影響を受けて六朝時代〜唐時代に発達し,瓦や鏡の装飾に用いられた。日本でも奈良時代に同じような形で用いられたが,その後あまり発展しなかった。
→関連項目エローラ大谷磨崖仏鎌倉彫ギベルティタンパンテセイオンバージャーバールフットピュロン

出典 株式会社平凡社百科事典マイペディアについて 情報

世界大百科事典 第2版 「浮彫」の意味・わかりやすい解説

うきぼり【浮彫】

背景をなす面より彫刻が立体的に浮き出し,しかもその彫刻の奥行きが丸彫彫刻に比較して圧縮されているもの。レリーフreliefともいい,イタリア語rilievoに始まる彫刻の用語である。厳密には,単なる刻線によるもの,たとえばタッシリ・ナジェールの岩壁刻線画とは区別され,またギリシアの神殿の破風彫刻やゴシック大聖堂の彫像のように,完全な丸彫彫刻を背景壁面に固定したものとも区別される。彫刻の浮出しの程度,換言すれば奥行き空間の圧縮度に応じて,高浮彫alto rilievo,半浮彫(中肉浮彫)mezzo rilievo,低浮彫(薄肉浮彫)basso rilievoに分類される。

出典 株式会社平凡社世界大百科事典 第2版について 情報

ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典 「浮彫」の意味・わかりやすい解説

浮彫
うきぼり
relief

彫刻用語。陽刻。彫塑技法で,形象を背景素地から浮き上がらせる手法をさす。背景地からの浮き出し方の程度に応じて,高浮 (高肉) 彫,半肉彫,低浮 (薄肉) 彫に分れる。またエジプトの浮彫に多くみられるように,形象が地より低く彫られる場合,沈み彫,陰刻と呼ばれる。

出典 ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典について 情報

世界大百科事典内の浮彫の言及

【彫刻】より

…したがって,鑑賞も,現実の光と影,触知性,運動性を媒介としてなされる。彫刻は,丸彫彫刻と浮彫,さらに近代のモビールmobileに大別される。このうち浮彫は,絵画の平面性に近い部分をもつが,その場合でも現実の明暗と作品の凹凸の関連が,鑑賞の媒介となる。…

【木彫】より

…木を素材とした彫刻,浮彫。木材は,石材,テラコッタ,ブロンズ(青銅)などとともにもっとも一般的な彫刻用素材であり,木材の産出する地域では手に入れやすいため,丸彫彫刻のみならず,建築,家具などの装飾や工芸品の素材としても多用された。…

※「浮彫」について言及している用語解説の一部を掲載しています。

出典|株式会社平凡社世界大百科事典 第2版について | 情報

今日のキーワード

咽頭結膜熱

アデノウイルスの感染により、発熱、のどのはれと痛み、結膜炎の症状を呈する伝染性の病気。感染症予防法の5類感染症の一。学童がプールで感染して集団発生するのでプール熱ともいう。...

咽頭結膜熱の用語解説を読む

コトバンク for iPhone

コトバンク for Android