浮秤(読み)うきばかり

精選版 日本国語大辞典 「浮秤」の意味・読み・例文・類語

うき‐ばかり【浮秤】

〘名〙 液体比重計一つ比重を計ろうとする液体中に、下部におもりを入れ目盛りを付けたガラス管を浮かせ、液面と一致する目盛りを読む。ふひょう(浮秤)。〔工学字彙(1886)〕

ふ‐ひょう ‥ヒャウ【浮秤】

〘名〙 液体の中に物体を浮かべてその比重を測定する比重計。うきばかり。

出典 精選版 日本国語大辞典精選版 日本国語大辞典について 情報

デジタル大辞泉 「浮秤」の意味・読み・例文・類語

ふ‐ひょう〔‐ヒヤウ〕【浮×秤】

うきばかり

出典 小学館デジタル大辞泉について 情報 | 凡例

百科事典マイペディア 「浮秤」の意味・わかりやすい解説

浮秤【うきばかり】

液体比重計の一種。ガラスまたは金属の管の下部にふくらみをつけて浮力を増し,その下におもりをつけ,液中に直立して浮くようにしたもの。測定する液の比重が大きいほど浮き上がるから,液面を上部にきざんだ目盛で読んで比重を知る。ボーメ比重計,砂糖の含有量を測る検糖計,牛乳の脂肪含有量を測る牛乳計などがその例。ニコルソンの浮秤は目盛がなく,分銅をのせて一定の深さに沈める仕組みで,おもに固体の比重を測る。
→関連項目はかり(秤)比重計

出典 株式会社平凡社百科事典マイペディアについて 情報

世界大百科事典 第2版 「浮秤」の意味・わかりやすい解説

うきばかり【浮秤 hydrometer】

〈ふひょう〉ともいう。液体に浮かべて沈んだ体積から液体の密度濃度・比重などを知る計器(図)。ガラス製で底部におもりを封入し,上部は目盛紙を封入,固着した頸部(けいぶ)よりなる。物体が液体中に没入している部分の受ける浮力は物体の質量に等しく,没入する体積は液体の密度によって異なるので,物体に密度などの目盛を施すことができる。密度・比重目盛のほか,水溶液の濃度と密度の関係が物質によって定まっているので,濃度を直接目盛った酒精度・ショ糖度目盛,比重と一定の関係にある重ボーメ度・軽ボーメ度・API度目盛などがある。

出典 株式会社平凡社世界大百科事典 第2版について 情報

世界大百科事典内の浮秤の言及

【浮秤】より

…〈ふひょう〉ともいう。液体に浮かべて沈んだ体積から液体の密度・濃度・比重などを知る計器(図)。ガラス製で底部におもりを封入し,上部は目盛紙を封入,固着した頸部(けいぶ)よりなる。物体が液体中に没入している部分の受ける浮力は物体の質量に等しく,没入する体積は液体の密度によって異なるので,物体に密度などの目盛を施すことができる。密度・比重目盛のほか,水溶液の濃度と密度の関係が物質によって定まっているので,濃度を直接目盛った酒精度・ショ糖度目盛,比重と一定の関係にある重ボーメ度・軽ボーメ度・API度目盛などがある。…

※「浮秤」について言及している用語解説の一部を掲載しています。

出典|株式会社平凡社世界大百科事典 第2版について | 情報

今日のキーワード

激甚災害

地震や風雨などによる著しい災害のうち、被災地域や被災者に助成や財政援助を特に必要とするもの。激甚災害法(1962年成立)に基づいて政令で指定される。全国規模で災害そのものを指定する「激甚災害指定基準に...

激甚災害の用語解説を読む

コトバンク for iPhone

コトバンク for Android