精選版 日本国語大辞典 「浮羽」の意味・読み・例文・類語
うきは【浮羽】
出典 精選版 日本国語大辞典精選版 日本国語大辞典について 情報
出典 精選版 日本国語大辞典精選版 日本国語大辞典について 情報
福岡県南部、浮羽郡にあった旧町名(浮羽町(まち))。現在はうきは市の東部を占める。旧浮羽町は1951年(昭和26)御幸(みゆき)町が姫治(ひめはる)、山春(やまはる)、大石(おおいし)の3村を編入して改称。2005年(平成17)浮羽郡吉井(よしい)町と合併、市制施行してうきは市となった。旧浮羽町の南部は耳納(みのう)(水縄)山地に続く開析溶岩台地の山地で、その北に扇状地が広がる。北部は筑後(ちくご)川左岸の沖積低地が開け、JR久大(きゅうだい)本線、国道210号が通じる。産業は農林業が中心であり、米作のほか、扇状地ではカキ、ブドウ、ナシなどの栽培が盛んで、乳牛飼育も行われる。中心集落の朝田では製材、酒造業も盛んである。国指定史跡の楠名・重定古墳(くすみょうしげさだこふん)、塚花塚古墳(つかはなづかこふん)や17世紀築造の大石堰(おおいしぜき)、臨済宗の大生(だいしょう)寺など名所・旧跡があり、筑後川べりには筑後川温泉がある。民芸品として一の瀬焼(朝田焼)がある。
[石黒正紀]
『『浮羽町史』全2冊(1988・浮羽町)』
出典 ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典について 情報
常に身に迫る一触即発の危険な状態をいう。シラクサの僭主ディオニュシオス1世の廷臣ダモクレスが王者の幸福をたたえたので,王がある宴席でダモクレスを王座につかせ,その頭上に毛髪1本で抜き身の剣をつるし,王...
11/10 日本大百科全書(ニッポニカ)を更新
10/26 ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典を更新
10/19 デジタル大辞泉プラスを更新
10/19 デジタル大辞泉を更新
10/10 日本大百科全書(ニッポニカ)を更新
9/11 日本大百科全書(ニッポニカ)を更新