普及版 字通 「浴(漢字)」の読み・字形・画数・意味
浴
常用漢字 10画
[字訓] ゆあみ・あびる
[説文解字]

[甲骨文]

[その他]

[字形] 形声
声符は谷(よう)(容)。谷に容(よう)・裕(ゆう)・欲(よく)の声があり、谿谷の谷(こく)とは別の字。容は





[訓義]
1. ゆあみ、みそぎのためのゆあみ、きよめる。
2. あびる、みにかける、こうむる、うける。
3. やしなう、十分にやしなう。
[古辞書の訓]
〔和名抄〕浴室 俗に云ふ、由夜(ゆや) 〔名義抄〕浴 ユアム・カハアム・アラフ・ミアラフ・シタガフ・ヤシナフ・アムス
[語系]
浴・欲jiokは同声。


[熟語]
浴衣▶・浴院▶・浴沂▶・浴器▶・浴巾▶・浴金▶・浴禽▶・浴裙▶・浴血▶・浴斛▶・浴尸▶・浴屍▶・浴肆▶・浴室▶・浴舎▶・浴牀▶・浴場▶・浴水▶・浴

[下接語]
温浴・乾浴・盥浴・休浴・

出典 平凡社「普及版 字通」普及版 字通について 情報