精選版 日本国語大辞典 「海に生くる人々」の意味・読み・例文・類語
出典 精選版 日本国語大辞典精選版 日本国語大辞典について 情報
出典 精選版 日本国語大辞典精選版 日本国語大辞典について 情報
葉山嘉樹(よしき)の長編小説。1926年(大正15)10月改造社刊。第一次世界大戦期、暴風雪を冒し室蘭(むろらん)港を出た石炭船万寿丸は、難破船の救助信号を黙殺し、負傷したボーイ長の手当てをせず横浜に向かう。こういう非人間的な海上生活のなかで、下級船員たちは階級意識に目覚め、ストライキを敢行し勝利するが、横浜で迎えていたのは指導者たちの逮捕であった。作者の下級船員体験や労働運動体験などをもとに獄中で書かれた。ユーモアを含むリアリズムを基調に、新鮮な表現と文体で海上労働者の生活、意識とその成長がよくとらえられ、新しい階級的な文学の成功を実作上で実証し、次の世代の小林多喜二(たきじ)らに深い影響を与えた。
[祖父江昭二]
『『葉山嘉樹全集1』(1975・筑摩書房)』
出典 株式会社平凡社世界大百科事典 第2版について 情報
出典 ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典について 情報
出典 旺文社日本史事典 三訂版旺文社日本史事典 三訂版について 情報
地震や風雨などによる著しい災害のうち、被災地域や被災者に助成や財政援助を特に必要とするもの。激甚災害法(1962年成立)に基づいて政令で指定される。全国規模で災害そのものを指定する「激甚災害指定基準に...
9/11 日本大百科全書(ニッポニカ)を更新