海へ騎りゆく人々(読み)ウミヘノリユクヒトビト(英語表記)Riders to the Sea

デジタル大辞泉 「海へ騎りゆく人々」の意味・読み・例文・類語

うみへのりゆくひとびと【海へ騎りゆく人々】

《原題Riders to the Seaシング戯曲。1幕。1904年、ダブリンにて初演絶海孤島で、夫や子どもを次々と海に奪われていく老母の姿を描く悲劇

出典 小学館デジタル大辞泉について 情報 | 凡例

日本大百科全書(ニッポニカ) 「海へ騎りゆく人々」の意味・わかりやすい解説

海へ騎りゆく人々
うみへのりゆくひとびと
Riders to the Sea

アイルランドの劇作家J・M・シングの一幕悲劇。1904年初演。西の果ての絶海の孤島に住むモーリャは、舅(しゅうと)と夫と4人の息子を、ことごとく海にとられてしまう。さらに5人目の息子の訃報(ふほう)を聞き、次の最後の息子も馬に乗って海へ出かけて行く。この息子もまた、という兆しが一幕劇初めからあり、「みんなこの世を去ってしまった。海はこれ以上、私にどうすることもできやしない」という老女心境は、古典的な高い悲劇美を示す。アラン諸島の民俗語を詩の領域に高めた傑作

[菅 泰男]

『山本修二訳『海へ騎りゆく人々』(岩波文庫)』

出典 小学館 日本大百科全書(ニッポニカ)日本大百科全書(ニッポニカ)について 情報 | 凡例

今日のキーワード

メタン

化学式 CH4 。最も簡単なメタン系炭化水素で,天然ガスの主成分をなしている。また石炭ガスにも 25~30%含まれる。有機物の分解,たとえばセルロースの腐敗,発酵の際に生成され,沼気ともいわれる。また...

メタンの用語解説を読む

コトバンク for iPhone

コトバンク for Android