海上八幡宮(読み)うなかみはちまんぐう

日本歴史地名大系 「海上八幡宮」の解説

海上八幡宮
うなかみはちまんぐう

[現在地名]銚子市柴崎町

柴崎しばさき集落の北西鎮座祭神は誉田別尊・大帯姫命・比売神三柱。旧郷社。大同二年(八〇七)豊前宇佐宮の分霊を勧請したと伝える。大治期(一一二六―三一)に修築、治承四年(一一八〇)源頼朝が当社に戦勝を祈願、寿永期(一一八二―八四)には当社を現在地に造営したという。旧社地は南西二〇〇メートル余の鎌倉台かまくらだいという。永禄八年(一五六五)九月の千葉胤富寄進状(社蔵文書)によると、千葉胤富が堀内ほりのうち村の年貢銭のうち三〇〇疋を寄進している。

出典 平凡社「日本歴史地名大系」日本歴史地名大系について 情報

今日のキーワード

五節舞

日本の上代芸能の一つ。宮廷で舞われる女舞。大歌 (おおうた) の一つの五節歌曲を伴奏に舞われる。天武天皇が神女の歌舞をみて作ったと伝えられるが,元来は農耕に関係する田舞に発するといわれる。五節の意味は...

五節舞の用語解説を読む

コトバンク for iPhone

コトバンク for Android