海口(読み)かいこう

精選版 日本国語大辞典 「海口」の意味・読み・例文・類語

かい‐こう【海口】

  1. 〘 名詞 〙 港のこと。
    1. [初出の実例]「是を置くは首として他邦の都会、交易繁盛の地、併に海口埠頭に在り」(出典:万国公法(1868)〈西周訳〉四)
    2. [その他の文献]〔韓愈‐潮州刺史謝上表〕

かいこう【海口】

  1. 中国都市名。広東省海南島北端にあり、瓊州海峡をへだてて雷州半島と相対する。海南島第一の都市。

出典 精選版 日本国語大辞典精選版 日本国語大辞典について 情報 | 凡例

日本大百科全書(ニッポニカ) 「海口」の意味・わかりやすい解説

海口
かいこう / ハイコウ

中国、海南(かいなん)省の海南島北端にある地級市。海南省省都である。人口165万3100(2014)。4市轄区を管轄する(2016年時点)。大陸の広州(こうしゅう)、湛江(たんこう)との間に航路が開かれ、また広州との間には航空路がある。島内第一の貿易港で、古い港である南渡江(なんとこう)河港は土砂堆積が進み、現在は西部の秀英(しゅうえい)港が中心である。市内には造船、機械、化学肥料などの工場があり、特産物として椰子殻(やしがら)細工、珊瑚(さんご)加工が知られる。

 宋(そう)代に港が開かれ、白沙津(はくさしん)と称されたのに始まり、明(みん)代に倭寇(わこう)に備えて港を修築した際にその名を海口衛と改めた。1858年天津(てんしん)条約により諸外国との通商地となった。南部の瓊山(けいざん)区は漢代より開けた瓊州の地であり、付近には史跡が多い。なかでも唐・宋代にこの地に流された李徳裕(りとくゆう)、李綱(りこう)(1083―1140)、李光(りこう)(1078―1159)、趙鼎(ちょうてい)(1085―1147)、胡銓(こせん)(1102―1180)を祀(まつ)る五公祠(ごこうし)、蘇東坡(そとうば)(蘇軾(そしょく))の建てた海南第一楼、海瑞(かいずい)の墓などが有名。近年観光地化が進んで、海水浴場ホテルなどが整備、建設された。

[青木千枝子・河野通博・編集部 2016年12月12日]

出典 小学館 日本大百科全書(ニッポニカ)日本大百科全書(ニッポニカ)について 情報 | 凡例

改訂新版 世界大百科事典 「海口」の意味・わかりやすい解説

海口 (かいこう)
Hǎi kǒu

中国,海南省の省都。海南島の北東部,南渡江の河口に位置する。人口83万(2000)。宋代には海口浦と称し,1926年に市が置かれた。瓊州(けいしゆう)海峡を隔てて雷州半島と相対し,島内各地と結ぶ道路も四通八達して,本島最大の交通中心である。島内の物資は外港の秀英港より全国へ積み出される。解放後,ゴム,機械,缶詰などの工業が興り,また教育・文化の中心でもある。手工芸品のヤシ彫は有名。
執筆者:

出典 株式会社平凡社「改訂新版 世界大百科事典」改訂新版 世界大百科事典について 情報

百科事典マイペディア 「海口」の意味・わかりやすい解説

海口【かいこう】

中国,海南省の省都で島北端の要港。雷州半島の海安港と相対する。1858年開港。全島移出入量の過半を占め,また香港とベトナムのハイフォン間の中継地をなす。163万人(2014)。
→関連項目海南[省]瓊山

出典 株式会社平凡社百科事典マイペディアについて 情報

今日のキーワード

カイロス

宇宙事業会社スペースワンが開発した小型ロケット。固体燃料の3段式で、宇宙航空研究開発機構(JAXA)が開発を進めるイプシロンSよりもさらに小さい。スペースワンは契約から打ち上げまでの期間で世界最短を...

カイロスの用語解説を読む

コトバンク for iPhone

コトバンク for Android