全日本海員組合の略称。連合,交運労協の加盟組合。1945年10月日本唯一の産業別単一労働組合として創立された。前身は戦前の日本海員組合(1921結成),海員協会(1907結成)で,両者は1939年合体して皇国海員同盟を結成したが,40年に解散させられた。海運・水産・港湾等各社所属船員を網羅し,外航船主労務協会ほか中央・地方数十の船主側労務団体との間に統一労働協約を結ぶ。54年全繊同盟(現,ゼンセン同盟)等3単産と総評の政治闘争主義を批判,全労会議結成を推進,同盟への道を歩む。1949年海事関係労組を海運産業防衛会議に結集,今日の外航海運計画造船実現に大きな役割を果たした。ITF(国際運輸労連)加盟組合。81年よりアジア船員サミットを常設,アジア地域船員の連帯強化に努める。公認の付属船員職業紹介所をもつ。組合員数公称3万人(2009年3月末現在)。
執筆者:柴田 阡八
出典 株式会社平凡社「改訂新版 世界大百科事典」改訂新版 世界大百科事典について 情報
出典 ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典について 情報
出典 株式会社平凡社百科事典マイペディアについて 情報
…フランス料理の調理法の一種で,材料を漬け汁marinadeに漬け込むこと。また,この調理法で作られた料理もマリネと呼ばれる。この操作によって材料に味や香りをしみ込ませ,日もちをよくさせる。また下処理として魚の臭みを抜いたり,肉を柔らかくするのにも利用する。漬け汁は,ワインや酢,油などを合わせ,タマネギ,ニンジン,パセリ,セロリなどの香味野菜,タイム,ベイリーフ,コショウ,塩などの香辛料や調味料を加えて用いる。…
…一般に特定の船舶に継続して乗り組み,航海その他の船舶上の労務に従事する者をいう。船員のうち,船長以外の乗組員を海員といい,船員法では総トン数5トン未満の船舶,湖,川または港のみを運航する船舶および政令の定める総トン数30トン未満の漁船を除き,現実に乗り組んでいる船長と海員のほかに,乗船を待機中の予備船員を含めて船員と規定している。船員の地位については,日本では船員法で明らかにされているほか,関連する法規として,船舶職員法,海難審判法,船員職業安定法,船員保険法などがある。…
…一般に特定の船舶に継続して乗り組み,航海その他の船舶上の労務に従事する者をいう。船員のうち,船長以外の乗組員を海員といい,船員法では総トン数5トン未満の船舶,湖,川または港のみを運航する船舶および政令の定める総トン数30トン未満の漁船を除き,現実に乗り組んでいる船長と海員のほかに,乗船を待機中の予備船員を含めて船員と規定している。船員の地位については,日本では船員法で明らかにされているほか,関連する法規として,船舶職員法,海難審判法,船員職業安定法,船員保険法などがある。…
…船員は海上労働の特質上早期引退を余儀なくされることがあるため,老齢年金の支給要件が緩和され,被保険者期間15年で支給開始年齢55歳となっている。 船員の労働組合である全日本海員組合(海員と略称)は,戦前から横断的労働協約を結んだ実績をもち,企業別組合が支配的な日本にあってほとんど唯一の横断的労働組合組織として,海上労働における労使関係と労働条件の決定にきわめて大きな影響力を行使している。船員中央労働委員会,船員地方労働委員会は,船員にかかわる不当労働行為の救済等を通じて労使紛争の解決にあたるほか,最低賃金の決定および職業安定関係事項について審議する。…
…しかし,就業者数中に占める組合員数の割合は19.1%で,収入のある仕事についている人の5人に1人は組合員ということになる。 1975年の労働省〈労働組合基本調査〉によって日本の労働組合員を組織形態別にみると,企業別組織91.1%,職業別組織1.4%,産業別組織5.5%,その他2.1%であり,日雇形態の雇用が中心である町場の建築職人,戦前から産業別組合をつくってきた船員(海員),小零細企業の労働者を企業・職業・産業にかかわりなく個人加盟で組織している合同労組の組合員など少数の例外を除いて,ほとんど全部が企業別組合の組合員である。 その結果,日本の労働組合員の分布には次のような特徴がある。…
※「海員」について言及している用語解説の一部を掲載しています。
出典|株式会社平凡社「世界大百科事典(旧版)」
東海沖から九州沖の海底に延びる溝状の地形(トラフ)沿いで、巨大地震発生の可能性が相対的に高まった場合に気象庁が発表する。2019年に運用が始まった。想定震源域でマグニチュード(M)6・8以上の地震が...
12/17 日本大百科全書(ニッポニカ)を更新
11/21 日本大百科全書(ニッポニカ)を更新
10/29 小学館の図鑑NEO[新版]動物を追加
10/22 デジタル大辞泉を更新
10/22 デジタル大辞泉プラスを更新