海底地形(読み)かいていちけい

百科事典マイペディア 「海底地形」の意味・わかりやすい解説

海底地形【かいていちけい】

海底はふつう堆積の場であり堆積地形が卓越し,同時に海底浸食が微弱な結果,地殻運動による構造地形がそのまま海底地形として保存されている。海底の深さの面積比は,200m以浅が全海洋の7.6%,200〜2000mが8.5%,2000〜6000mが82.7%,6000m以深が1.2%,平均は3795mである。これを大陸縁辺,大洋海盆,海溝島弧の3地形区に大別する。(1)大陸縁辺区には大陸棚大陸斜面(大陸棚の外縁から深海へ向かう斜面),大陸縁辺地域(大陸棚よりかなり深く不規則な凹凸のある地域),海底扇状地(大陸斜面の麓にあるなめらかな緩斜面)等が含まれ,堆(たい)(しょう),海底谷海底段丘等がこれを修飾する。(2)大洋海盆区は海嶺(かいれい),海膨海山列があり小海盆に分かれる。大洋海盆には深海平原(表面がほぼ水平でなめらかな海底),深海海丘(比高1km以下の小丘)区域があり,海山ギヨー,海台(頂部が平らで著しく広い高まりで比高200m以上のもの)がこれらをいろどる。海山群や群島のまわりにはエプロン斜面という緩斜面がある。大洋の中央にあって全世界に連続する大洋中央海嶺はときに中央地溝を伴う山頂部と階段状地形を有する両翼からなり,翼部には中央海嶺と直交する断裂帯(海山,急斜面を有する海嶺,崖,細長い凹地等の不規則な地形が続く直線的地帯)がある。(3)海溝島弧弧状列島)は相伴い,火山内弧,トラフ(舟状海盆),非火山性外弧,大陸斜面,海溝斜面,海溝底という配列がある。
→関連項目海洋

出典 株式会社平凡社百科事典マイペディアについて 情報

日本大百科全書(ニッポニカ) 「海底地形」の意味・わかりやすい解説

海底地形
かいていちけい

海底の起伏などの形態。一般的にいえば、地球内部に起因する内力(構造運動)によって形成された構造地形が、太陽エネルギーと重力に起因する外力(侵食と堆積(たいせき)の作用)によって変形されたものが地形である。陸上では河川、氷河、波、風などで著しく侵食されるが、海底ではいったん生じた構造地形は侵食されずに保たれ、緩慢な堆積作用によって埋積されてゆく。

 地球の構造運動は地殻深部のプレート運動に起因する。マントル層の上にのっているプレートが移動するとき、プレートと他のプレートの境界におこる相対運動は、互いにぶつかるか、離れるか、擦れ違うかに分かれる。離れていくプレート境界ではマントル物質が地殻が薄くなった海底近くまで上昇し、その熱のために海底が膨らんで中央海嶺(かいれい)を形成する。

 中央海嶺は、北極海、大西洋、インド洋、南大洋(南極海)では大洋のほぼ中央を走る急峻(きゅうしゅん)な海底山脈をなし、太平洋では南東部に幅広く膨らんだ海底山脈となっている。中央海嶺ではマグマが噴出したり地下に貫入し冷却して新しいプレートがつくられる。新しいプレートは中央海嶺から遠ざかるにつれ冷却し収縮して沈下し、広大で低平な大洋底を形成するが、やがて堆積物で覆われ平坦(へいたん)化されていく。

 ぶつかるプレート境界では、一方のプレートは他のプレートの下へ沈み込んでいく。ここでは深くて両側に急斜面をもつ細長いへこみである海溝(かいこう)が生じる。沈み込んだプレートは深部で溶融し、ふたたびマントル物質になる。擦れ違う境界ではプレートの生産も消費もおこらず、ただこすれ合って地震帯を生じる。これがトランスフォーム断層で、その両端は中央海嶺か海溝かにつながっている。海嶺と海嶺をつなぐトランスフォーム断層では、プレートが離れていくにしたがって断層の痕跡(こんせき)が大洋底に伸び出して、断裂帯の地形を形成していく。断裂帯は海山(海底の山)、トラフtrough(海溝ほど急峻でないへこみ)、海底崖(がい)などを伴うきわめて細長い直線的な地帯である。北極海、大西洋は海溝がなく、プレート運動の速度は遅い。インド洋は一部に海溝を有する。

 これらの大洋の中央海嶺は拡大速度が遅く、山頂には中軸谷という地溝状凹地がある。一方、南大洋、太平洋では海溝でプレートの沈み込みがあり、拡大速度が速く、中央海嶺は膨らんだ海膨の地形を呈し、中軸谷もみられない。海溝では島弧、火山活動、深発地震などが伴うが、個々の海溝の地形などもろもろの地学現象には差異がある。これをプレート沈み込みの時間的進化とみる説、陸側と海側のプレートの相対的な動きの違いによって説明する説とがある。

[佐藤任弘]

出典 小学館 日本大百科全書(ニッポニカ)日本大百科全書(ニッポニカ)について 情報 | 凡例

ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典 「海底地形」の意味・わかりやすい解説

海底地形
かいていちけい
submarine topography

海底は,地形的に大陸縁辺地域,大洋底 (深海底 ) ,中央海嶺に3区分される。この分け方は地質構造も反映している。面積では大洋底が全体の約3分の2を占める。大陸縁辺部は大陸から大洋底までの範囲をさし,大陸棚大陸斜面,コンチネンタルライズ (大陸斜面より傾斜がゆるいなめらかな地域で,一般に大陸斜面のふもとにあり,大洋底との漸移帯) に分けられる。太平洋縁辺では,コンチネンタルライズの代りに海溝が存在するところが多い。海溝は成因的に弧状列島と一括して考えられるのが普通で,大陸縁辺部に含まれる。プレートテクトニクス説では,海溝は海洋底のもぐり込み口である。海底谷の多くは大陸棚,大陸斜面に存在する。大洋底は,深海平原と深海丘域とから成る。世界の大洋の大部分を占める水深 4000~6000mの海底が大洋底で,多くは堆積物によって平坦な表面をもつ。

出典 ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典について 情報

世界大百科事典 第2版 「海底地形」の意味・わかりやすい解説

かいていちけい【海底地形 submarine topography】

地形とは地表面の起伏,形態のことで,海水面下にある地形を海底地形という。地形は地球内部に起因する内力(構造運動,火山活動など)により生じ,起伏を大にする。一方,太陽エネルギーと地球重力に起因する外力(浸食,堆積)により地形は破壊され起伏を減少していく。陸上では河川,波浪,氷河,風などの浸食と堆積の作用により複雑な地形を形成するが,海底ではいったん生じた地形は,浅海以外ではあまり浸食を受けず,むしろ緩慢な堆積作用によって埋積されていくだけであるから,保存されやすい。

出典 株式会社平凡社世界大百科事典 第2版について 情報

今日のキーワード

咽頭結膜熱

アデノウイルスの感染により、発熱、のどのはれと痛み、結膜炎の症状を呈する伝染性の病気。感染症予防法の5類感染症の一。学童がプールで感染して集団発生するのでプール熱ともいう。...

咽頭結膜熱の用語解説を読む

コトバンク for iPhone

コトバンク for Android