海戦(読み)かいせん(英語表記)sea battle

精選版 日本国語大辞典 「海戦」の意味・読み・例文・類語

かい‐せん【海戦】

〘名〙 海上で行なう戦闘。〔和蘭字彙(1855‐58)〕

出典 精選版 日本国語大辞典精選版 日本国語大辞典について 情報

デジタル大辞泉 「海戦」の意味・読み・例文・類語

かい‐せん【海戦】

海洋における戦闘。「日本海海戦

出典 小学館デジタル大辞泉について 情報 | 凡例

ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典 「海戦」の意味・わかりやすい解説

海戦
かいせん
sea battle

海上,海中および海の上空で戦われる戦闘。ただし海の上空でも航空戦だけで,いずれの側にも艦艇が参加していない戦闘は,海戦とはいわず,航空戦というのが普通である。古来海洋国の運命は海戦の勝敗によって決せられた事例が多く,前 480年のサラミスの海戦は,ペルシアからギリシアを救い,1805年のトラファルガルの戦いは,ナポレオン1世の征服からイギリスを救った。 1905年の日本海海戦の勝利は,ロシアの極東経略を阻止し,海洋国日本のアジアにおける地位を確立した。ミッドウェー海戦から沖縄にいたる諸海戦は,日本敗北の決定的要因となった。

出典 ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典について 情報

世界大百科事典 第2版 「海戦」の意味・わかりやすい解説

かいせん【海戦】

元来狭義には軍艦どうしの海上戦闘をいうが,兵器の進歩発達によって様相は時代とともに変化し,現在広義には航空機,ミサイルなどを用いて海上で行われる戦闘の総称をいう。とくに近世以降の火薬火砲の発達,近代における汽走軍艦の出現,第1次世界大戦における潜水艦,第2次世界大戦における航空機とレーダー戦後のミサイルの発達は海戦の様相を大きく変化させ,新しい戦略戦術を生むに至っている。
[地中海の海戦]
 軍船の役割は遠征する陸上兵力の輸送と補給が主で,海戦はそれを阻止する側との間に起きる海上覇権の争いであった。

出典 株式会社平凡社世界大百科事典 第2版について 情報

今日のキーワード

咽頭結膜熱

アデノウイルスの感染により、発熱、のどのはれと痛み、結膜炎の症状を呈する伝染性の病気。感染症予防法の5類感染症の一。学童がプールで感染して集団発生するのでプール熱ともいう。...

咽頭結膜熱の用語解説を読む

コトバンク for iPhone

コトバンク for Android