海洋性気候(読み)カイヨウセイキコウ

デジタル大辞泉 「海洋性気候」の意味・読み・例文・類語

かいようせい‐きこう〔カイヤウセイ‐〕【海洋性気候】

島や沿岸など、海洋影響を強く受ける地方にみられる気候型気温の年変化・日変化が小さく、一年じゅう温暖で湿度が高く、雲量が大などの特徴がある。→大陸性気候
[類語]気候気象

出典 小学館デジタル大辞泉について 情報 | 凡例

精選版 日本国語大辞典 「海洋性気候」の意味・読み・例文・類語

かいようせい‐きこうカイヤウ‥【海洋性気候】

  1. 〘 名詞 〙 気候型の一つ。海洋上の島、海洋からの風が吹きつける陸地など、海洋の影響を強く受ける地方に見られる。気温の年較差日較差が小さく、一年中温暖で湿度が高いのが特徴。雲量が大で曇天の日が多い。

出典 精選版 日本国語大辞典精選版 日本国語大辞典について 情報 | 凡例

日本大百科全書(ニッポニカ) 「海洋性気候」の意味・わかりやすい解説

海洋性気候
かいようせいきこう

海洋上や海洋上の小島および海岸地方に特徴的に現れる気候の総称。前二者を海洋気候、後者を海岸気候として区別する場合もある。海洋性気候は海洋性気団による影響を受け、大陸性気候とは対照的な気候を示す。

 海洋性気候のおもな特徴は、気温の年較差および日較差が小さく、暖まりにくく冷めにくい海水の熱容量の影響で、気温変化が内陸に比べて時間的に遅れて現れることにある。たとえば最暖月は、内陸では7月であるが、海洋では8月あるいは9月、最寒月は2月に現れたりする。一般に湿度が高く、雲が多くて曇天の日が多い。内陸に比べ地形の起伏が少ないので、比較的風向が一定し風速も大きい。海岸地方では、海風陸風交替がみられる所が多い。大気は清浄で細塵(さいじん)が少なく、オゾンや紫外線に富んでいる。大陸性気候地域に比べると一般に寒暑の差が小さく生活しやすい所が多く、湿潤である。降水量は、温帯地方の海洋では冬半年に多い所があり、1日のうちでは夜間から早朝にかけて多い傾向がみられる。日本の気候は大陸沿辺部の海洋性気候の特徴が強く、冬季の日本海側における対馬(つしま)暖流からの水蒸気供給による大雪、夏季における梅雨末期の集中豪雨、台風による風雨など、海洋の影響が大きい。

[小林 望・福岡義隆]

出典 小学館 日本大百科全書(ニッポニカ)日本大百科全書(ニッポニカ)について 情報 | 凡例

百科事典マイペディア 「海洋性気候」の意味・わかりやすい解説

海洋性気候【かいようせいきこう】

海洋の影響を強く受けた気候。気温の年変化,日変化が小さく,最高,最低の出る時期が大陸より遅れる。たとえば最暖月は大陸では通常7月だが海洋性気候の地域では8月。湿潤で,降水量が多く,空気は清浄で細塵(さいじん)が少ない。
→関連項目大陸気候日本

出典 株式会社平凡社百科事典マイペディアについて 情報

ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典 「海洋性気候」の意味・わかりやすい解説

海洋性気候
かいようせいきこう
oceanic climate

海洋上あるいは海洋上の島嶼にみられる気候。海洋気候ともいう。大陸性気候に対するもので,気温の日較差気温の年較差が小さいことに特徴がある。一般的に気候は温暖で,降水量が比較的多い。ハワイ諸島,バミューダ諸島,アゾレス諸島のように避寒地,保養地として知られるところがある。

出典 ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典について 情報

今日のキーワード

南海トラフ臨時情報

東海沖から九州沖の海底に延びる溝状の地形(トラフ)沿いで、巨大地震発生の可能性が相対的に高まった場合に気象庁が発表する。2019年に運用が始まった。想定震源域でマグニチュード(M)6・8以上の地震が...

南海トラフ臨時情報の用語解説を読む

コトバンク for iPhone

コトバンク for Android