海流発電(読み)カイリュウハツデン(その他表記)power generation from the ocean currents

デジタル大辞泉 「海流発電」の意味・読み・例文・類語

かいりゅう‐はつでん〔カイリウ‐〕【海流発電】

黒潮などの海流利用した発電海中に設置した発電装置プロペラを海流の力で回転させて電気をつくる。

出典 小学館デジタル大辞泉について 情報 | 凡例

関連語 中心

日本大百科全書(ニッポニカ) 「海流発電」の意味・わかりやすい解説

海流発電
かいりゅうはつでん
power generation from the ocean currents

海流のエネルギーを利用する発電。一般に、動く物の運動エネルギーは、「質量×速さの2乗×0.5」であるが、エネルギーの利用を図る場合には、エネルギーが流れる(補給される)速さも考えなければならない。これを考えると利用対象は、エネルギーにさらに「速さ」を掛けた量すなわち「工率(仕事率)」となる。工率は、速さの3乗に比例し、国際単位系での単位はワット(W)である。たとえば、幅100キロメートル、深さ100メートルの鉛直断面を、毎秒1メートルの速さで海水が流れる(黒潮程度の海流の表層部に相当する)ときの工率は5ギガワット(GW)である。ある見積りによる工率は、黒潮では8ギガワット、フロリダ海流では25ギガワット、太平洋赤道潜流では20ギガワットとなっている。海流エネルギー利用の可能性は、アメリカや日本などで検討されてきた。しかし、強い海流は普通海岸から遠い沖合を流れる、海底が深い、装置の係留保守がやさしくない、などの理由で、当分実用化の見込みはないようである。

 流れを利用するという点で似ているのは、潮流エネルギーの利用である。流れの向きや速さが変わるという点はぐあいが悪いが、強い潮流は海峡など陸地に近く浅い所を流れるので、海流に比べれば利用しやすい。小規模の潮流水車は11世紀からフランスなどで使われていた。

[高野健三]

『「黒潮の運動エネルギーの段階的開発利用に関する調査報告――発電への利用を中心として」(『科学技術庁資源調査会報告』第82号・1979)』

出典 小学館 日本大百科全書(ニッポニカ)日本大百科全書(ニッポニカ)について 情報 | 凡例

ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典 「海流発電」の意味・わかりやすい解説

海流発電
かいりゅうはつでん
ocean current power generation

海流のエネルギーを利用した発電。海洋全体を循環するような大規模な流れ (海洋大循環) は,平均した流速・流量を持っており,安定した発電を可能にすると考えられ,日本列島の東側を北上する黒潮を利用する発電が検討されている。黒潮のエネルギーは年間 1700億 kW/hの発電量に相当すると見積もられる。海流発電プラントは,波力発電プラントと同様に,離島とか,孤立したブイなどに有用である。八丈島,吐 噶喇 (とから) 列島八重山諸島などがその候補地としてあげられる。

出典 ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典について 情報

今日のキーワード

南海トラフ臨時情報

東海沖から九州沖の海底に延びる溝状の地形(トラフ)沿いで、巨大地震発生の可能性が相対的に高まった場合に気象庁が発表する。2019年に運用が始まった。想定震源域でマグニチュード(M)6・8以上の地震が...

南海トラフ臨時情報の用語解説を読む

コトバンク for iPhone

コトバンク for Android