翻訳|basin
ほぼ円形ないし正方形に近い形をした海底のくぼみで,大きさはさまざまである。海嶺や海山列で囲まれる大洋底の大海盆はとくに大洋海盆といわれる。北極海,大西洋,インド洋,南太平洋では中央海嶺と大陸縁辺部に囲まれる大洋底が海嶺などによっていくつかの大洋海盆に分けられている。これらは大陸からの堆積物によって平坦化され深海平原をなすことが多い。海溝に囲まれる太平洋ではアラスカ海湾を除いて深海平原は少ない。大洋底をなす海洋プレートは,中央海嶺から遠ざかるにつれ深く沈んでいくので水深が深い。北西太平洋海盆はジュラ紀に形成された海盆でこの例である。島弧背後の縁海はさまざまな規模や生い立ちをもつ海盆であるが,一般には生成年代が新しく,周囲の陸地からの堆積物で埋められ水深は浅い。大陸境界地の小さな海底のくぼみにも海盆の名称が付されている。
執筆者:佐藤 任弘
出典 株式会社平凡社「改訂新版 世界大百科事典」改訂新版 世界大百科事典について 情報
出典 株式会社平凡社百科事典マイペディアについて 情報
形が円形から正方形に近い海底のくぼみ。その大きさにはよらない。周囲を海嶺(かいれい)、海膨(かいぼう)、海台などの高まりや、大陸、島弧などで囲まれているので、堆積(たいせき)が盛んで平坦(へいたん)な海底となっていることが多い。大きさにはいろいろあって、オホーツク海の南部、千島列島のすぐ北の千島海盆は小さいものの代表で、日本の東側にある北西太平洋海盆は大きいものの代表である。また、千島海盆は四方を陸に囲まれ、その堆積物で平坦な海盆の代表である。これに対し北西太平洋海盆は、大陸側に千島海溝、日本海溝、伊豆・小笠原(おがさわら)海溝などがあって、陸地からの堆積物をせき止めているので、凹凸が残っている海盆の代表例となっている。
[安井 正]
出典 ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典について 情報
(小林和男 東京大学名誉教授 / 2007年)
出典 (株)朝日新聞出版発行「知恵蔵」知恵蔵について 情報
…海嶺の(3)の定義と同義語。 海盆basin平面的にみて,おおよそ丸い凹みで,大きさはさまざまである。 海嶺ridge(1)急峻な斜面を有する細長い高まり。…
…周囲の大部分を山地に囲まれた土地で,地盤が周辺に対し相対的に沈降した結果形成される平地である。周囲の山地から流下する河川は,山麓(盆地縁辺)に扇状地を形成し盆地内で合流する。ときには,盆地中央部に湖沼が形成される(湖盆lake basin)が,日本などの湿潤地域では,周囲の山地中の最低所から排水され,外洋への出口をもっている。しかし,大陸内部の乾燥地帯では,水分の蒸発が激しいため,中央部に塩湖を有する外洋への出口をもたない内陸盆地が数多くみられる。…
…海洋地殻を有する縁海にもいろいろあって,マリアナ海溝背後のトラフは地殻熱流量が高く,地形は起伏が激しく堆積物がほとんどなく,水深は比較的浅くて地磁気異常の年代は若いので,中央海嶺と同様,現在新しく海底が形成されつつある縁海だと考えられている。一方,日本海盆や千島海盆は地殻熱流量が高く,かつては活動的な縁海だと考えられていたが,水深が深く,堆積物も厚くて地形は平たんであり,ここで発生する地震は,展張よりはむしろ圧縮の地震であることなどから,現在では拡大を停止した縁海であると考えられている。また,ベーリング海は中生代の地磁気異常を有する非常に古い海底から成るが,厚い堆積物でおおわれ,浅く平たんな地形を有しており,古太平洋の海底の一部を取り込むような形でアリューシャン海溝が形成されたと考えられている。…
※「海盆」について言及している用語解説の一部を掲載しています。
出典|株式会社平凡社「世界大百科事典(旧版)」
東海沖から九州沖の海底に延びる溝状の地形(トラフ)沿いで、巨大地震発生の可能性が相対的に高まった場合に気象庁が発表する。2019年に運用が始まった。想定震源域でマグニチュード(M)6・8以上の地震が...
12/17 日本大百科全書(ニッポニカ)を更新
11/21 日本大百科全書(ニッポニカ)を更新
10/29 小学館の図鑑NEO[新版]動物を追加
10/22 デジタル大辞泉を更新
10/22 デジタル大辞泉プラスを更新