精選版 日本国語大辞典 「海神」の意味・読み・例文・類語
わた‐がみ【海神】
出典 精選版 日本国語大辞典精選版 日本国語大辞典について 情報
出典 精選版 日本国語大辞典精選版 日本国語大辞典について 情報
出典 平凡社「普及版 字通」普及版 字通について 情報
海(わた)ツ霊(み)とも書き、海に住む神霊を表す。中国の「海若」から海童、少童ともいい、「わた(海)」は朝鮮語Pataと同源とされて海洋的他界もさす。記紀神話の海幸(うみさち)・山幸(やまさち)神話は、本来海洋的他界よりその呪力(じゅりょく)を与えられる神話であり、海神はこの他界を支配し、風波、干満、雨水をつかさどる神とされている。しかし海神国も、水江浦島子(みずのえうらしまこ)の伝承では常世(とこよ)(万葉集)、蓬莱山(ほうらいのやま)(雄略(ゆうりゃく)紀)とよばれ、神仙思想を受けて変容する。なお海神には、安曇(あずみ)氏の海神(わたつみ)三神、宗像(むなかた)三神、住吉(すみよし)の三神がある。
[吉井 巖]
出典 株式会社平凡社世界大百科事典 第2版について 情報
常に身に迫る一触即発の危険な状態をいう。シラクサの僭主ディオニュシオス1世の廷臣ダモクレスが王者の幸福をたたえたので,王がある宴席でダモクレスを王座につかせ,その頭上に毛髪1本で抜き身の剣をつるし,王...
11/10 日本大百科全書(ニッポニカ)を更新
10/26 ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典を更新
10/19 デジタル大辞泉プラスを更新
10/19 デジタル大辞泉を更新
10/10 日本大百科全書(ニッポニカ)を更新
9/11 日本大百科全書(ニッポニカ)を更新