精選版 日本国語大辞典 「海老名弾正」の意味・読み・例文・類語
えびな‐だんじょう【海老名弾正】
出典 精選版 日本国語大辞典精選版 日本国語大辞典について 情報
出典 精選版 日本国語大辞典精選版 日本国語大辞典について 情報
明治・大正期の指導的キリスト教教師。福岡の柳川(やながわ)藩士の子として生まれる。藩校に学び、1872年(明治5)熊本洋学校に入学。同校教師L・L・ジェーンズの影響を受け、1876年花岡山で「奉教趣意書」に署名、同年ジェーンズから受洗した。いわゆる熊本バンドの一人。同校卒業後、同志社英学校に入学。在学中安中(あんなか)(群馬県)に伝道し、新島襄(にいじまじょう)と安中教会を設立した。同志社卒業後、同教会牧師となる。1890年から日本伝道会社社長に就任、その後神戸教会牧師を経て1897年より東京の本郷教会牧師。1900年(明治33)から雑誌『新人』を発行し、その本郷教会での説教は多くの青年、学生たちを集めた。そのなかに吉野作造(よしのさくぞう)、鈴木文治(すずきぶんじ)らがいた。1901年より植村正久(うえむらまさひさ)とキリストの理解をめぐって論争。1920年(大正9)には同志社総長に就任。彼の強いナショナリズムと自由主義的な神学思想は、「正統」的キリスト教からやや逸脱する傾向をみせ、日露戦争を積極的に肯定したりしたが、多方面にわたる関心を示したことで、その言論は注目された。
[鈴木範久 2018年3月19日]
出典 株式会社平凡社百科事典マイペディアについて 情報
出典 株式会社平凡社世界大百科事典 第2版について 情報
1856.8.20~1937.5.22
明治・大正期の日本組合基督教会牧師・教育家。筑後国柳河藩士の家に生まれ,幼名喜三郎。熊本バンドに参加し,L.L.ジェーンズから受洗。同志社卒業後,群馬の安中(あんなか)教会牧師に就任したのを最初として各地に伝道。日本基督教伝道会社社長として日本組合基督教会の自給独立に尽力,また同志社大学総長在任8年。本郷教会牧師在職23年,学生・青年・知識人を集める大教会として吉野作造・内ケ崎作三郎・鈴木文治・小林富次郎ら各方面の指導者を育成した。1901・02年(明治34・35)の間,植村正久と福音主義の理解をめぐる神学論争を展開し,福音同盟会を離脱。
出典 山川出版社「山川 日本史小辞典 改訂新版」山川 日本史小辞典 改訂新版について 情報
(原誠)
出典 朝日日本歴史人物事典:(株)朝日新聞出版朝日日本歴史人物事典について 情報
出典 ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典について 情報
出典 旺文社日本史事典 三訂版旺文社日本史事典 三訂版について 情報
…彼は日本伝道の主体の確立を唱え,外国のミッションからの精神的・経済的独立,日本人伝道者の養成,伝道の拠点となる教会の形成,健全な福音主義的伝統の擁護に努めた。日本基督公会の無教派的伝統の継承を唱え,日本基督教会大会伝道局の自給を実現し,海老名弾正と神学論争をし,東京神学社を設立し,ミッション補助の教会の格下げを提案したのはこのためであった。彼は日本の精神的伝統に深い関心を持ち,その革新と復興を唱え,それを可能にするものがキリストの福音であるとした。…
※「海老名弾正」について言及している用語解説の一部を掲載しています。
出典|株式会社平凡社世界大百科事典 第2版について | 情報
送り状。船荷証券,海上保険証券などとともに重要な船積み書類の一つで,売買契約の条件を履行したことを売主が買主に証明した書類。取引貨物の明細書ならびに計算書で,手形金額,保険価額算定の基礎となり,輸入貨...
9/11 日本大百科全書(ニッポニカ)を更新