日本歴史地名大系 「海草郡」の解説
海草郡
かいそうぐん
〔原始〕
古く紀ノ川河口平野を中心とした地域は、現在より深く海が湾入していたと考えられ、周辺山麓の汀線および湾に流入する多くの河川流域に生活の根拠地が展開され、そこに遺跡の分布がみられる。
貴志川に沿う縄文遺跡としては野上町の
〔古代・中世〕
紀伊国のなかでも紀ノ川河口平野を中心とする旧名草郡域は経済的文化的な先進地域であった。
出典 平凡社「日本歴史地名大系」日本歴史地名大系について 情報
古く紀ノ川河口平野を中心とした地域は、現在より深く海が湾入していたと考えられ、周辺山麓の汀線および湾に流入する多くの河川流域に生活の根拠地が展開され、そこに遺跡の分布がみられる。
貴志川に沿う縄文遺跡としては野上町の
紀伊国のなかでも紀ノ川河口平野を中心とする旧名草郡域は経済的文化的な先進地域であった。
出典 平凡社「日本歴史地名大系」日本歴史地名大系について 情報
地震や風雨などによる著しい災害のうち、被災地域や被災者に助成や財政援助を特に必要とするもの。激甚災害法(1962年成立)に基づいて政令で指定される。全国規模で災害そのものを指定する「激甚災害指定基準に...
9/11 日本大百科全書(ニッポニカ)を更新