精選版 日本国語大辞典 「海草」の意味・読み・例文・類語
かい‐そう ‥サウ【海草】
うみ‐くさ【海草】
出典 精選版 日本国語大辞典精選版 日本国語大辞典について 情報
出典 精選版 日本国語大辞典精選版 日本国語大辞典について 情報
海生の大形植物のことであるが、普通は海生の種子植物をいう。海藻seaweedsの対比語。海草類はすべて単子葉植物で、世界に2科12属約50種分布する。日本の沿岸にはアマモ、コアマモほか2科8属15種あり、藻場(もば)とよばれる海中林を形成し、魚貝類の絶好なすみかとなっている。水平分布では、スガモが関東地方以北にみられるが、多くの海草は中部地方以西に分布する。日本産の海草で温帯性のものは、干潮線上にコアマモ、干潮線にエビアマモ、干潮線直下にアマモ、干潮線下数メートルから十数メートルにオオアマモ、スゲアマモ、タチアマモが生育する。熱帯性のものは、干潮線上にウミジグサ、ウミヒルモ、マツバウミジグサ、干潮線にリュウキュウスガモ、干潮線直下にボウアマモ、ベニアマモ、リュウキュウアマモ、干潮線下数メートルから十数メートルにウミショウブが生育する。
[大滝末男]
出典 ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典について 情報
…分類上は緑藻,褐藻および紅藻が主体である。これに対し,海草はsea grassで,スガモ,アマモに代表される海産顕花植物である。海藻は世界で約8000種が知られ,日本の近海からも約1200種が見いだされている。…
※「海草」について言及している用語解説の一部を掲載しています。
出典|株式会社平凡社世界大百科事典 第2版について | 情報
送り状。船荷証券,海上保険証券などとともに重要な船積み書類の一つで,売買契約の条件を履行したことを売主が買主に証明した書類。取引貨物の明細書ならびに計算書で,手形金額,保険価額算定の基礎となり,輸入貨...
9/11 日本大百科全書(ニッポニカ)を更新