海路(読み)カイロ

デジタル大辞泉 「海路」の意味・読み・例文・類語

かい‐ろ【海路】

海上を船が通って行く道筋航路。ふなじ。また、海上を船で行くこと。「待てば海路日和あり」「海路九州に向かう」→空路陸路
[類語]航路水路海路うみじ船路

うみ‐じ〔‐ぢ〕【海路】

海上の船の航路。船路ふなじ。うなじ。うみつじ。⇔陸路くがじ
「いさなとり―に出でて」〈・三六六〉
[類語]航路水路海路かいろ船路

出典 小学館デジタル大辞泉について 情報 | 凡例

精選版 日本国語大辞典 「海路」の意味・読み・例文・類語

かい‐ろ【海路】

  1. 〘 名詞 〙 海上の、船の通る道。航路。ふなじ。また、海上を通って行くこと。船の旅。ふなたび。
    1. [初出の実例]「遣〈略〉務広肆土師宿禰大麻呂。進広参習冝連諸国於海路」(出典:続日本紀‐文武天皇元年(697)一一月癸卯)
    2. 「御船西征、始就于海路」(出典:万葉集(8C後)一・八・左注)
    3. [その他の文献]〔李白‐古風詩〕

うみ‐じ‥ぢ【海路】

  1. 〘 名詞 〙 海上の船の通る道。かいろ。うなじ。うみのみち。うみつじ。⇔陸路(おかじ・くがじ)
    1. [初出の実例]「壬申(みづのえさる)に海路(ウミヂ)自り葦北の小嶋に泊(とどま)りて進食(みをし)す」(出典:日本書紀(720)景行一八年四月(北野本訓))

うな‐じ‥ぢ【海路】

  1. 〘 名詞 〙うみじ(海路)
    1. [初出の実例]「既に海路(ウナヂ)(よ)り倭(やまと)に還り」(出典:日本書紀(720)景行二七年一二月(北野本訓))

出典 精選版 日本国語大辞典精選版 日本国語大辞典について 情報 | 凡例

普及版 字通 「海路」の読み・字形・画数・意味

【海路】かいろ

ふなじ。

字通「海」の項目を見る

出典 平凡社「普及版 字通」普及版 字通について 情報

今日のキーワード

五節舞

日本の上代芸能の一つ。宮廷で舞われる女舞。大歌 (おおうた) の一つの五節歌曲を伴奏に舞われる。天武天皇が神女の歌舞をみて作ったと伝えられるが,元来は農耕に関係する田舞に発するといわれる。五節の意味は...

五節舞の用語解説を読む

コトバンク for iPhone

コトバンク for Android