かいぐん‐でんしゅうじょ ‥デンシフジョ【海軍伝習所】
出典 精選版 日本国語大辞典精選版 日本国語大辞典について 情報
デジタル大辞泉
「海軍伝習所」の意味・読み・例文・類語
かいぐん‐でんしゅうじょ〔‐デンシフジヨ〕【海軍伝習所】
出典 小学館デジタル大辞泉について 情報 | 凡例
海軍伝習所
かいぐんでんしゅうじょ
幕末の江戸幕府の海軍教育機関。オランダが幕府に献納した軍艦(のち観光丸)を練習用にあて、オランダ海軍士官以下22名を教官として、1855年(安政2)10月、長崎奉行(ぶぎょう)所西屋敷に開設、当時、長崎在勤の目付であった永井尚志(ながいなおゆき)(「なおむね」とも読む)を所長格に任命した。授業は日課を定めて学科、訓練を海陸で行い、伝習生には幕臣、諸藩士が派遣された。勝海舟(かつかいしゅう)、榎本武揚(えのもとたけあき)や五代友厚(ごだいともあつ)、川村純義(かわむらすみよし)(1836―1904)、佐野常民(さのつねたみ)らもここに学び、海軍創設の基礎となった。1859年閉鎖。
[田中 彰 2018年9月19日]
『カッテンディーケ著、水田信利訳『長崎海軍伝習所の日々』(平凡社・東洋文庫)』
出典 小学館 日本大百科全書(ニッポニカ)日本大百科全書(ニッポニカ)について 情報 | 凡例
海軍伝習所【かいぐんでんしゅうじょ】
江戸末期1855年幕府が長崎に開いた海軍学校。オランダ海軍士官ペルスライケンの指導の下,オランダから贈られた軍艦スームビング号(観光丸)を用いて勝海舟,榎本武揚らの幕臣や旗本・諸藩士らが学んだ。1857年にはヤパン号(咸臨丸)でカッテンダイケが来日して教授。明治政府海軍創設の基礎となった。1859年閉鎖。→講武所/軍艦操練所
→関連項目赤松則良|阿部正弘|海軍|軍艦奉行|ポンペ
出典 株式会社平凡社百科事典マイペディアについて 情報
かいぐんでんしゅうじょ【海軍伝習所】
幕末の長崎に西洋の海軍技術導入のため設けられた学校。幕府はペリー来航後海軍の創立を計画したが,艦船を発注したオランダから技術供与の申出をうけた結果,1855年(安政2)10月長崎に伝習所を開設した。教場は西奉行所,練習艦はオランダ寄贈の観光丸,監督は目付永井尚志(なおむね),教師はペルスライケン率いるオランダ海軍軍人,生徒は矢田堀鴻,勝麟太郎以下の下級幕臣と佐賀,福岡,鹿児島,萩等の諸藩士であった。
出典 株式会社平凡社世界大百科事典 第2版について 情報
海軍伝習所
かいぐんでんしゅうじょ
幕末,江戸幕府の海軍教育機関
洋式海軍の創設に着手した幕府が,オランダから軍艦を贈呈されたのを機に,1855年長崎に開設。勝海舟・榎本武揚 (たけあき) らの幕臣や諸藩士がオランダ海軍士官から海軍の知識・技術を習得した。'59年閉鎖。のち江戸に軍艦教授所,神戸に海軍操練所が設置された。
出典 旺文社日本史事典 三訂版旺文社日本史事典 三訂版について 情報
海軍伝習所
かいぐんでんしゅうじょ
江戸幕府の西洋式海軍訓練学校。オランダが幕府に練習艦として『スームビング』号 (のち『観光丸』と改名) を寄贈したのを契機として,安政2 (1855) 年,長崎奉行所の西役宅を校舎に,オランダ海軍軍人 22名を教官として雇い,生徒は幕臣 70名,諸藩から 129名で開設した。同6年に閉鎖。
出典 ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典について 情報