幕末の江戸幕府の海軍教育機関。オランダが幕府に献納した軍艦(のち観光丸)を練習用にあて、オランダ海軍士官以下22名を教官として、1855年(安政2)10月、長崎奉行(ぶぎょう)所西屋敷に開設、当時、長崎在勤の目付であった永井尚志(ながいなおゆき)(「なおむね」とも読む)を所長格に任命した。授業は日課を定めて学科、訓練を海陸で行い、伝習生には幕臣、諸藩士が派遣された。勝海舟(かつかいしゅう)、榎本武揚(えのもとたけあき)や五代友厚(ごだいともあつ)、川村純義(かわむらすみよし)(1836―1904)、佐野常民(さのつねたみ)らもここに学び、海軍創設の基礎となった。1859年閉鎖。
[田中 彰 2018年9月19日]
『カッテンディーケ著、水田信利訳『長崎海軍伝習所の日々』(平凡社・東洋文庫)』
出典 株式会社平凡社百科事典マイペディアについて 情報
幕末の長崎に西洋の海軍技術導入のため設けられた学校。幕府はペリー来航後海軍の創立を計画したが,艦船を発注したオランダから技術供与の申出をうけた結果,1855年(安政2)10月長崎に伝習所を開設した。教場は西奉行所,練習艦はオランダ寄贈の観光丸,監督は目付永井尚志(なおむね),教師はペルスライケン率いるオランダ海軍軍人,生徒は矢田堀鴻,勝麟太郎以下の下級幕臣と佐賀,福岡,鹿児島,萩等の諸藩士であった。57年江戸の軍艦操練所設立を機に主要成員が交代し,目付木村喜毅の下にカッテンダイケらの新教師団を迎えた。使用艦は新着の咸臨丸,朝陽丸,鳳翔丸と国産の長崎形であった。59年,井伊政権により伝習中止が決定され,教師団は帰国したが,飽浦修船工場の建設とポンペによる医学伝習は継続された。前者は長崎造船所の前身となり,後者は物理・化学に基礎をおく近代医学の始まりとなった。
執筆者:三谷 博
出典 株式会社平凡社「改訂新版 世界大百科事典」改訂新版 世界大百科事典について 情報
出典 旺文社日本史事典 三訂版旺文社日本史事典 三訂版について 情報
出典 ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典について 情報
宇宙事業会社スペースワンが開発した小型ロケット。固体燃料の3段式で、宇宙航空研究開発機構(JAXA)が開発を進めるイプシロンSよりもさらに小さい。スペースワンは契約から打ち上げまでの期間で世界最短を...
12/17 日本大百科全書(ニッポニカ)を更新
11/21 日本大百科全書(ニッポニカ)を更新
10/29 小学館の図鑑NEO[新版]動物を追加
10/22 デジタル大辞泉を更新
10/22 デジタル大辞泉プラスを更新