浸透(読み)シントウ

デジタル大辞泉 「浸透」の意味・読み・例文・類語

しん‐とう【浸透/×滲透】

[名](スル)
水などが、しみとおること。「雨水地下浸透する」「堤防浸透破壊」
思想風潮雰囲気などがしだいに広い範囲に行きわたること。「新しい生活様式国民浸透する」
ある液体または気体が、半透膜を通過して、他の液体または気体と混じり合い拡散する現象。「浸透
[類語](1染みる滲む染み入る染み込む染み透る染み渡る染み出す染み出る/(2徹底広がる広まる行き渡る流布るふ伝播でんぱ波及弥漫びまん蔓延まんえん伸展発展はびこるのさばる流行猖獗しょうけつ跋扈ばっこ跳梁ちょうりょう横行

出典 小学館デジタル大辞泉について 情報 | 凡例

化学辞典 第2版 「浸透」の解説

浸透
シントウ
osmosis

溶媒溶液(あるいは希薄溶液と濃厚溶液)が半透膜を隔てて接するとき,溶液を薄める方向に半透膜を通して溶媒が自発的に移動する現象.溶液の一般的性質である.浸透の結果,溶液側の圧力は高まる.逆に,浸透を阻止するためには溶液側に過剰圧を加える必要がある.動物膜(例;ブタの膀胱膜)を通しての水から砂糖水溶液への水の浸透は,もっともよく知られた例である.[別用語参照]浸透圧浸透圧計

出典 森北出版「化学辞典(第2版)」化学辞典 第2版について 情報

百科事典マイペディア 「浸透」の意味・わかりやすい解説

浸透【しんとう】

液体や気体が細孔質の壁や膜を拡散によって透過する現象。狭義には濃度の異なる二つの溶液を半透膜で互いに仕切った場合,溶媒が両側の溶液濃度差を小さくする方向に半透膜を透過すること。
→関連項目拡散浸透圧

出典 株式会社平凡社百科事典マイペディアについて 情報

世界大百科事典 第2版 「浸透」の意味・わかりやすい解説

しんとう【浸透 osmosis】

多孔性の膜や粉体層を通して溶媒(水溶液の場合には水)が濃度差によって移動する現象。たとえばタンパク質のような高分子量の物質を含む水溶液を,セロハン膜のような水を通すが高分子量の物質を通しにくい膜(半透膜)で包み純水中に浸すと,膜の両側の濃度を等しくするように,水が膜を通ってタンパク質水溶液中に入っていく。一般には完全な半透膜は得られないので,水が溶液側に移行するとともに,タンパク質の一部が純水側に移行し,長い時間の後には両側の溶液は均一になる。

出典 株式会社平凡社世界大百科事典 第2版について 情報

栄養・生化学辞典 「浸透」の解説

浸透

 半透膜を介して高濃度の側から低濃度の側へ溶媒が移動する現象.

出典 朝倉書店栄養・生化学辞典について 情報

ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典 「浸透」の意味・わかりやすい解説

浸透
しんとう

拡散」のページをご覧ください。

出典 ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典について 情報

今日のキーワード

狐の嫁入り

1 日が照っているのに、急に雨がぱらつくこと。日照り雨。2 夜、山野で狐火が連なって、嫁入り行列の提灯ちょうちんのように見えるもの。[類語](1)狐日和びより・天気雨・雨天・荒天・悪天・雨空・梅雨空・...

狐の嫁入りの用語解説を読む

コトバンク for iPhone

コトバンク for Android